武田神社は信玄公ゆかりの勝運神社!躑躅ヶ崎館の遺構が残る甲斐の総鎮守

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

武田信玄公を祀る武田神社は、躑躅ヶ崎館跡に建てられている神社です。躑躅つつじヶ崎館とは、武田氏が居住していた場所。信虎、信玄、勝頼と三世代に渡り、この場所で暮らしていました。特に武田信玄にあやかって、勝負運のご利益を目的に参拝する人が多いです。

御朱印も種類が色々あって、書置きのものは武田信玄公の切り絵が書かれている見開きサイズのものを頒布しているのが特徴です。

武田神社の御朱印と御朱印帳

武田神社の御朱印については上記の写真をご覧ください。持参の御朱印帳に押印してもらうこともできますし、専用紙(書置き)もあります。ただし、武田信玄公の切り絵デザインは書置きのみです。信玄公を持参の御朱印帳に書いてもらうことはできません。

  • 持参の御朱印帳に直接押印:300円
  • 書置きの専用紙2種:各500円
  • オリジナル御朱印帳:1700円(朱印代別)
  • 御朱印帳袋:2700円
View this post on Instagram

まぁちゃま@御朱印さん(@machama.goshuin)がシェアした投稿

▲武田神社の御朱印帳

御朱印帳袋は武田菱の総柄デザインで、朱色のものがありました。拝殿向かって右手にある授与所で全て受けることができます。

武田神社を参拝

甲府駅北口から出ている武田神社行のバスに乗り、10分少々で到着。バス停からは目の前です。境内には至るところにひし形の紋があります。武田菱ですね。

▲拝殿

姫の井戸

信玄公の娘が生まれたときに、ここの水が産湯うぶゆ(赤ちゃんが最初に入るお湯)に使われたそうです。茶会で使われていた茶釜もこの井戸から発見されていますし、当時の生活に密接に結びついていた井戸であることがわかります。

武田水琴窟

竹の筒に耳を当てると音が聴こえます。江戸時代に流行りました。

武田氏館スタンプ/武田神社の宝物殿(300円)

武田神社は、百名城スタンプ「24 武田氏館」の設置場所です。境内にある宝物殿の入り口に置かれていました。宝物殿は有料(300円)です。受付のお姉さんに声をかけると、出してもらえます。

▲武田神社の宝物殿。

▲拝観券。

▲日本100名城スタンプ 武田氏館

▼近くの甲府城にも100名城スタンプの設置がありますので、集めている方はこちらもどうぞ。

www.asasikibu.com

▲武田神社の参拝記念スタンプ

館内は基本的に撮影禁止。この信玄公像だけはOKだったので、撮ってきました。刀や書物、孫氏の旗などなど…めぼしい宝物がずらりと並んでいました。

関連記事

  1. 上諏訪のうなぎ「うな藤」でうな重(松)を食べよう!お手軽リーズナブルに

  2. 玉簾神社(箱根)の御朱印は金色&御朱印帳が豊富!時間・拝観方法を紹介する!ご利益は縁結び・心願成就

  3. 今治城でスタンプラリーと御城印を楽しむ!大規模な模擬天守と櫓を巡る旅

  4. 御朱印帳が初めて完成したので中身を順番に晒していく【御朱印帳1冊目】

  5. ゴールデンウィークgw御朱印まとめ都内編!期間限定、5月端午の節句&こどもの日に御朱印巡りをしよう!

  6. 宗像大社沖津宮逢拝所から沖ノ島を望む!海辺の綺麗な景色は格別

  7. 名古屋弁おみくじを引いてみやぁ|円頓寺商店街の金刀比羅神社に立ち寄る、古き良き時代の風景が残る街

  8. 御朱印帳手作りワークショップでお神輿を見ながら自作手ぬぐい御朱印帳にチャレンジした件!

  9. 歌を奉納して参拝!山形城の守り神「歌懸稲荷神社」

  10. 【御朱印帳人気ランキング京都編】かわいい&おすすめ!京都のお寺で御朱印巡り

  11. 霞城公園「山形城跡」散策!カッコよすぎる最上義光の騎馬像

  12. 花園稲荷神社の御朱印【新宿総鎮守】酉の市が断然おすすめ!境内社の芸能浅間神社も要チェック