武田神社は信玄公ゆかりの勝運神社!躑躅ヶ崎館の遺構が残る甲斐の総鎮守

武田信玄公を祀る武田神社は、躑躅ヶ崎館跡に建てられている神社です。躑躅つつじヶ崎館とは、武田氏が居住していた場所。信虎、信玄、勝頼と三世代に渡り、この場所で暮らしていました。特に武田信玄にあやかって、勝負運のご利益を目的に参拝する人が多いです。

御朱印も種類が色々あって、書置きのものは武田信玄公の切り絵が書かれている見開きサイズのものを頒布しているのが特徴です。

武田神社の御朱印と御朱印帳

武田神社の御朱印については上記の写真をご覧ください。持参の御朱印帳に押印してもらうこともできますし、専用紙(書置き)もあります。ただし、武田信玄公の切り絵デザインは書置きのみです。信玄公を持参の御朱印帳に書いてもらうことはできません。

  • 持参の御朱印帳に直接押印:300円
  • 書置きの専用紙2種:各500円
  • オリジナル御朱印帳:1700円(朱印代別)
  • 御朱印帳袋:2700円
View this post on Instagram

まぁちゃま@御朱印さん(@machama.goshuin)がシェアした投稿

▲武田神社の御朱印帳

御朱印帳袋は武田菱の総柄デザインで、朱色のものがありました。拝殿向かって右手にある授与所で全て受けることができます。

武田神社を参拝

甲府駅北口から出ている武田神社行のバスに乗り、10分少々で到着。バス停からは目の前です。境内には至るところにひし形の紋があります。武田菱ですね。

▲拝殿

姫の井戸

信玄公の娘が生まれたときに、ここの水が産湯うぶゆ(赤ちゃんが最初に入るお湯)に使われたそうです。茶会で使われていた茶釜もこの井戸から発見されていますし、当時の生活に密接に結びついていた井戸であることがわかります。

武田水琴窟

竹の筒に耳を当てると音が聴こえます。江戸時代に流行りました。

武田氏館スタンプ/武田神社の宝物殿(300円)

武田神社は、百名城スタンプ「24 武田氏館」の設置場所です。境内にある宝物殿の入り口に置かれていました。宝物殿は有料(300円)です。受付のお姉さんに声をかけると、出してもらえます。

▲武田神社の宝物殿。

▲拝観券。

▲日本100名城スタンプ 武田氏館

▼近くの甲府城にも100名城スタンプの設置がありますので、集めている方はこちらもどうぞ。

www.asasikibu.com

▲武田神社の参拝記念スタンプ

館内は基本的に撮影禁止。この信玄公像だけはOKだったので、撮ってきました。刀や書物、孫氏の旗などなど…めぼしい宝物がずらりと並んでいました。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 諏訪大社下社春宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、春宮参拝を満喫する

  2. 【烏森神社のお正月限定御朱印】新橋|丁酉、初詣も混雑していました

  3. 那古野神社(名古屋市)の御朱印と御朱印帳!ご利益は延命長寿!駐車場やアクセスなど

  4. 名古屋城御朱印案内|もらえる場所!”御朱印ありますか?”御朱印帳は無し

  5. 白山神社の御朱印【東京十社巡り】文京区|授与品のミニ絵馬と書置き御朱印

  6. 名古屋弁おみくじを引いてみやぁ|円頓寺商店街の金刀比羅神社に立ち寄る、古き良き時代の風景が残る街

  7. 諏訪の酒蔵『酒ぬのや本金(ほんきん)』飲みやすい「からくち太一」は日常に溶け込むお酒

  8. 鎌倉と北鎌倉の御朱印巡りおすすめコースマップまとめ!神社お寺の楽しい巡り方!

  9. 国指定名勝「鵜戸神宮」御朱印|亀石で運玉試し!岬の奇岩と海景色が素敵な景勝地

  10. 出雲大社朝霞教会の限定御朱印まとめ!ひな祭り御朱印、赤口、節分・立春の金文字御朱印など

  11. 『厳島神社』御朱印授与時間の終わりは?干潮で歩く靴について!見どころを網羅!広島県宮島観光

  12. 『魚津神社』御朱印/越中魚津・富山県魚津市の歴史ある神社

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…