お正月といえば、七福神巡りです。心置きなく七福神巡りを楽しむために、持っていったら良いと私が思っている持ち物をご紹介します。
七福神巡りに役立つ持ち物①『ホッカイロ』
これです。七福神の御朱印や色紙の朱印をもらう列、はたまたお参りの参拝列は、たいてい行列しています。
寒いんですよ。ポケットにカイロをしのばせて置いて、暖を取りましょう。正月から寒くてイライラしないように、準備していきましょう。
七福神巡りに役立つ持ち物②『紙』
さっきと絵が一緒な気もしますが、紙です。白い紙。七福神巡りは、授与品の御朱印や御神体の他に、記念スタンプを用意している場合が多々あります。せっかくなら押したいですよね。
七福神によりますけど、記念スタンプが行く先々で用意されていることがあります。そういうのがあるって知らなくて、紙持ってなかったりすると押せるものもないしで困ることがあります。そして、紙に押したら、後日シロクマノートに貼り付けてまとめます。
[getpost id=”441″]
七福神巡りに役立つ持ち物③『ファイル』
パンフレット等、色々貰う場合があります。かばんの中がぐちゃぐちゃになります。ぐちゃぐちゃになるのが気になる方は、ファイルを持っていくといいと思います。
七福神巡りに役立つ持ち物④『紙袋』
紙袋は、あると何かと便利です。七福神で、いろいろと色紙や、宝船やご神体などの授与品を貰おうと思っている人は特に、あったら役立つと思います。せっかく神社で貰って来たご神体(人形)を、かばんの中に突っ込むと、ぐちゃぐちゃになってなんか嫌じゃないですか?紙袋に入れてくれる神社ならいいのですが、そうでないところの方が多いので、持って行った方がいいのかもって思います
それから、七福神の色紙を買うと、たいていビニールの袋に入れてくれたりするのですが、色紙よりちょっと大きいくらいの、大きさに多少余裕のある紙袋があれば、色紙の墨やインクが乾いてなくても、その紙袋にしまうことができます。ビニールの袋だと、サイズが色紙ぴったりなことが多いので、墨やインクが擦れて汚くなってしまうので、乾くまで袋にしまえず、多少不便です。
以上、ちょっとしたメモでした。それでは、楽しい七福神巡りへいってらっしゃいませ!
▼都内の七福神めぐり
[getpost id=”392″]
[getpost id=”429″]
[getpost id=”424″]
[getpost id=”414″]
[getpost id=”400″]
この記事へのコメントはありません。