【七福神巡りに行く人へ】持っていったら多少役立つ持ち物4選

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

f:id:asasikibu:20180209161156j:plain

お正月といえば、七福神巡りです。心置きなく七福神巡りを楽しむために、持っていったら良いと私が思っている持ち物をご紹介します。

七福神巡りに役立つ持ち物①『ホッカイロ』

f:id:asasikibu:20161229234713j:plain

これです。七福神の御朱印や色紙の朱印をもらう列、はたまたお参りの参拝列は、たいてい行列しています。

寒いんですよ。ポケットにカイロをしのばせて置いて、暖を取りましょう。正月から寒くてイライラしないように、準備していきましょう。

七福神巡りに役立つ持ち物②『紙』

f:id:asasikibu:20161230003424j:plain

さっきと絵が一緒な気もしますが、紙です。白い紙。七福神巡りは、授与品の御朱印や御神体の他に、記念スタンプを用意している場合が多々あります。せっかくなら押したいですよね。

七福神によりますけど、記念スタンプが行く先々で用意されていることがあります。そういうのがあるって知らなくて、紙持ってなかったりすると押せるものもないしで困ることがあります。そして、紙に押したら、後日シロクマノートに貼り付けてまとめます。

[getpost id=”441″]

七福神巡りに役立つ持ち物③『ファイル』

f:id:asasikibu:20161230004426j:plain

パンフレット等、色々貰う場合があります。かばんの中がぐちゃぐちゃになります。ぐちゃぐちゃになるのが気になる方は、ファイルを持っていくといいと思います。

七福神巡りに役立つ持ち物④『紙袋』

f:id:asasikibu:20170101021409j:plain

紙袋は、あると何かと便利です。七福神で、いろいろと色紙や、宝船やご神体などの授与品を貰おうと思っている人は特に、あったら役立つと思います。せっかく神社で貰って来たご神体(人形)を、かばんの中に突っ込むと、ぐちゃぐちゃになってなんか嫌じゃないですか?紙袋に入れてくれる神社ならいいのですが、そうでないところの方が多いので、持って行った方がいいのかもって思います

それから、七福神の色紙を買うと、たいていビニールの袋に入れてくれたりするのですが、色紙よりちょっと大きいくらいの、大きさに多少余裕のある紙袋があれば、色紙の墨やインクが乾いてなくても、その紙袋にしまうことができます。ビニールの袋だと、サイズが色紙ぴったりなことが多いので、墨やインクが擦れて汚くなってしまうので、乾くまで袋にしまえず、多少不便です。

以上、ちょっとしたメモでした。それでは、楽しい七福神巡りへいってらっしゃいませ!

▼都内の七福神めぐり

[getpost id=”392″]

[getpost id=”429″]

[getpost id=”424″]

[getpost id=”414″]

[getpost id=”400″]

こちらも読まれています

  1. 【100円で作れる御朱印帳カバーの作り方】所要時間2分で誰でも!切るだけ簡単クリアカバー

  2. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押さないように注意

  3. 名古屋で御朱印巡り!人気の神社仏閣へ参拝!限定の豊国神社御朱印や大須観音骨董市、熱田神宮と秋葉大権現~【名古屋旅2日目】

  4. 羽田七福いなりめぐり限定記念御朱印帳【羽田七福神の御朱印】30周年無料御朱印帳を頂いたのでご紹介します!

  5. 草津山光泉寺の御朱印と御朱印帳!草津温泉を開湯した行基が作った薬師如来像を祀る

  6. 出雲大社朝霞教会で鯉のぼり御朱印と飴を頂いてきた