『日光東照宮の観光教科書』として、記事をまとめてみました。日光東照宮へ行く予定がある方は、ぜひ事前に読んでいってくれると、もっと楽しめると思います!
将軍着座の間特別祈祷ツアーに参加した話!
このツアー、かなり楽しかった。
ツアーっていうものに参加したのって、そういえばこれが初めてだったのかもしれません。団体行動の時間が2時間程度だけだし、そういった意味では、かなり自由度の高いツアーだったなぁと思います。
巫女さんの解説を聞きながら、境内を巡るやつです。神社仏閣めぐりが好きな人なら、絶対に楽しめると思います。帰りにお土産も貰えます。
この日は、日光東照宮をガチで観光しすぎたせいで、二荒山神社とか輪王寺とか、周辺の神社には一切行く余裕がありませんでした。ってことで、また日光は行かないといけませんね。
日光東照宮の御朱印情報まとめ
日光東照宮の御朱印はこちらです。
貰える御朱印とその場所などなど、全部解説した記事です。ちょっとした諸注意なんかも書いてるので、日光東照宮で御朱印貰おうかなと思っている人は、ぜひご一読を。
以下は、日光東照宮の建造物や彫刻の詳細な解説です。長すぎてまさかの4記事連載になってしまいました。
表門入って陽明門までの解説
神馬に会えたのは嬉しかったけど、陽明門が絶賛工事中だったのが残念でした。神庫がオープンしていたので、中の様子の写真も載せてます。
唐門から本殿までの解説
この辺りは、特に彫刻がきらびやかなゾーンです。
唐門もすごいし、拝殿の入り口上部の彫刻も豪華です。彫刻の意味がわかったり、眠り猫の他にも有名な彫刻が至るところにあるので、探してみると、さらに楽しめると思います。
奥宮方面のお話
階段が疲れた、という話しかしてないような気はする。
輪王寺薬師堂の鳴龍のお話
陽明門の手前にある、薬師堂。お堂の中っていう空間、私は結構好きなのですが、ここは混雑していて、正直つらい。鳴龍の音色聴くところなんか、まじ満員電車みたいな感じだった。
鳴龍の納経印や、龍の御朱印帳を貰う場所など、まとめてます。
以上、日光東照宮の関連記事のまとめでした。