黒部市の宇奈月温泉にある「宇奈月神社」です。
もともと宇奈月にはほとんど人がいませんでしたが、黒部峡谷の電源開拓が始まったことと、温泉があったことから宇奈月の町は次第に発展していきました。
宇奈月の人口が2000人を超えた頃、神社がなかったので、電源開拓に関係する事業者や工事関係の業者などが協力して、1927年に創建し、現在まで地域の神様として信仰され続けています。
宇奈月神社の御朱印
宇奈月神社の御朱印(300円)
黒部峡谷と宇奈月温泉の絵、そして下方には白い狼でしょうか?温泉街らしい素敵な御朱印です。
拝殿の御賽銭箱の横に設置
宇奈月神社の御朱印は、宇奈月神社拝殿内にある賽銭箱の横の缶の中にあるので、自分で取ります(書置きのみ)。
初穂料300円は、御賽銭箱に入れればOKです。
以前は隣にある「宇奈月国際会館セレネ」で配布していたようですが、現在は神社内に移動していますのでご注意ください。
宇奈月神社のご祭神
緑の中に佇む宇奈月神社
宇奈月神社の沿革の石碑
宇奈月神社のご祭神
- 天照皇大神(あまてらすおおかみ)
- 日本の神様
- 大山津見神(おおやまつみのかみ)
- 山の神、恵みを授ける
- 大山久比神(おおやまくいのかみ)
- 山の地主神、農耕・治水・開拓を司る
- 軻遇突智神(かぐつちのかみ)
- 火の神、温泉・工業の神様
- 水波象女神(みづはのめのかみ)
- 水の神、用水の恵み・豊穣の神様
- 誉田別命(ほんだわけのみこと)
- 武運の神、神域の守護
鳥居
宇奈月神社はトロッコ宇奈月駅のすぐ目の前にあるので、トロッコの出発まで時間がある場合に参拝すると丁度よいです。
他にも下記のセレネ美術館で鑑賞したり、やまびこ展望台で真っ赤な「新山彦橋」を見学するのもおすすめです。
黒部峡谷鉄道宇奈月駅
新山彦橋(やまびこ展望台から撮影)
宇奈月国際会館セレネ
宇奈月神社のすぐ隣には「宇奈月国際会館セレネ」があります。2階は美術館やカフェスペースがあり、ゆっくりできます。
イベントや期間限定企画で宇奈月神社の頒布物があるときは、セレネ受付で対応していることがあります。
宇奈月神社の基本情報
- 富山県黒部市黒部峡谷口30
- 24時間営業