山形城のスタンプ(100名城)は、山形城跡二ノ丸東大手門櫓、山形市郷土館、最上義光歴史館の3箇所に設置があります。櫓は2階が無料見学できるようになっており、そこにスタンプ台が置いてあります。
各施設で置かれている百名城スタンプはすべて同じものですが、それにプラスして施設自体の記念スタンプがあったりするので集めるのが好きな方はそちらも確認しておきましょう。
山形城のスタンプ
- 山形城100名城スタンプ。
- 山形城の記念スタンプ「やまがた建物時代絵巻」のスタンプ。
- 二の丸・東大手門の櫓(見学無料)。時期によって閉鎖されていることもある。階段上の入り口から中に入り、入ってすぐ辺りにスタンプ台の設置があった。
- 櫓門の巨大冠木は台湾製(国産で調達することが困難だった為)。
- 山形城跡二ノ丸東大手門櫓
- 山形市郷土館
- 最上義光歴史館
山形城の100名城スタンプ設置場所はこれら3か所です。山形市郷土館は霞城公園内、最上義光歴史館は少し離れて検察庁近く(徒歩で行ける範囲内)にあります。
最上義光歴史館には時間の都合上行けませんでしたが、郷土館は二の丸(最上義光像)のすぐ近くだったので立ち寄りました。洋風の外観が素敵な展示館ですので、お時間あれば立ち寄ることをお勧めします(見学無料)。
山形城跡・霞城公園の最上義光騎馬像(二の丸)
- 最上義光騎馬像。山形城といったらまずはこれ。直江兼続との戦いで陣を率いて戦場へ向かう雄姿を描いた山形鋳物で造られた像。
- 最上義光像の正面。
- 騎馬像は二の丸・東大手門櫓前の広場にある。
- 歩兵第三十二連隊碑。歴代隊長名が書かれており、初代から31代までが弔われている。
- 櫓内の展示物。
復元された本丸一文字門 / 石垣・高麗門・大手橋・桝形土塀
本丸一文字門とは、一文字櫓・櫓門・高麗門・桝形土塀・石垣で構成される屈折した道なりの門をいいます。敵の侵入を妨害するために敢えて道をうねうねさせています。本来であれば石垣の上には一文字櫓が建っていたのですが、必要な資料が見つからない為、復元はあきらめている状態です。
- 櫓台石垣。
- 石垣を門の内側から撮影。
- 発掘された本丸御殿の井戸。当時、生活用水に用いる湧き水を汲んでいたと思われる石組井戸。
- 高麗門と桝形土塀。
- 城ぬこ様。
町ナカにある三の丸土塁跡
- 三の丸土塁跡。
三の丸跡は付近に点在しています。特に目立つのは、築城当時からの土塁と塀が残る「三の丸土塁跡」です。紅の蔵や歌懸稲荷神社の近くにあります。
▼山形城の地図