こんにゃくえんま源覚寺の御朱印が素敵すぎる|由来や鐘の歴史を解説

f:id:asasikibu:20180208010351j:plain

こんにゃくえんま『源覚寺』へ参拝しました。後楽園駅から程近いので、参拝しやすかったです。

真っ赤なお堂が目を引きます。また、御朱印がちょっとアート風なデザインでもあり、おすすめですよ。

こんにゃくえんまの源覚寺へ参拝

丸の内線「後楽園駅」から徒歩5分で到着です。

https://www.instagram.com/p/BQdEht5jQ5x/

実はこの源覚寺、いつか行こうと思いながらも、今まで何度も通り過ぎていたんですよね。

一人で勉強したり、作業したりするときは、私はなぜかチャリで後楽園駅までぶっとばしてきて、後楽園の中のフードコートやケンタッキーへ入り浸っていました。

ついでに後楽園駅近くにある、中央大学さんの食堂を勝手にお借りしたりもしていましたその度に、本当によく通り過ぎていました(おい)そんな源覚寺にようやく参拝することができました。

「こんにゃくえんま」縁起

1751~1764のころ、眼病を患う一人の老婆が、その好物の「こんにゃく」を絶って、一心に持病の平癒を祈願したところ、大王が老婆の身替りとなってみずから一眼を盲目とせられ、一方老婆の一眼は旧にまさって、視力を回復した、

と伝えられたことから「こんにゃくえんま」あるいは「身替わりえんま」と呼ばれて、特に眼を患う人達の信仰を集めました。

「こんにゃく」は、食物としての「こんにゃく」であると同時に、「困厄」という「苦しみ、わざわい」を表する熟語にも通じます。

今も「こんにゃく」をお供えして、えんま様に身替りを請い、「困厄」から逃れようとして、お参りされる人々があとを絶ちません。

小さめのお寺ですが、見るべき個所は結構あります。

「こんにゃくえんま」さまのお堂

f:id:asasikibu:20180208010351j:plain

鮮やかすぎる。最高。ここではお参りするだけではなくて、ぜひ見ていただきたいのがこちらです。

「困厄」から逃れるための「こんにゃく」が山積みになっている

お賽銭箱の近くには、こんにゃくが山積みに!

先程の、「こんにゃくえんま」縁起のところで出てきた「こんにゃく」たちです。お寺に山積みの「こんにゃく」があるのが、珍しくておもしろいなあと思いました。

反対側には、こんにゃくいもが鎮座

左の「こんにゃくいもです」というメモ書きから、シュールなおもしろみを勝手に感じ取ってしまい、笑いをこらえる…

小石川七福神の毘沙門天を担当している

”小石川七福神”なるものが存在しているのを初めて知りました。源覚寺には、小石川七福神の色紙があります。寺務所で頂くことが出来ます。

写真がポンコツすぎて、超よく見えないんですが、源覚寺にはこのように小石川七福神の色紙が置いてありました。今回は、頂きませんでしたが、そのうち巡りたいと思ってます。

小石川七福神 毘沙門天のスタンプ

雑司が谷七福神みたいに、置いてあるスタンプを自分で勝手に押す、というシステムです。社務所にあります。

「塩地蔵尊」

塩地蔵尊の隣に生えていた樹のブツブツが非常に気になった……なんだこれ

汎太平洋の鐘

汎太平洋の鐘の由来

1690年に、平民たちの浄財によって作られ、源覚寺に安置されました。しかし1844年に、鐘楼を焼失。

1937年に、サイパンのお寺に新しい鐘楼が完成したので、この鐘はそちらへ運ばれました。が、その数年後の日米戦争で、鐘は行方不明になりました。

それから20年後、アメリカの金属商が所有していることが判明し、すったもんだの交渉の末、1974年にようやく源覚寺に戻ってきたそうです。歴史を持った鐘ですね。

こんにゃくえんま源覚寺の寺務所

入口入ってすぐに見えるので、分かりやすいです。御守り、御朱印、さっきの小石川七福神の色紙などなど、全部こちらで頂けます。

こんにゃくえんま源覚寺の御朱印

画数が多い漢字であるため、アートっぽくなっていますね。とても素敵です。

こんにゃくえんま源覚寺の御朱印の種類と値段

2種類あります。各300円です。

  1. 「蒟蒻閻魔」
  2. 「毘沙門天」

「毘沙門天」は、小石川七福神を巡るときに頂きたいなと思ったので、今回は「蒟蒻閻魔」さまの御朱印だけ頂きました。また近いうちに来ます。

よく読まれている関連記事


  • コメント: 1

こちらも読まれています

  1. 江島神社の御朱印!場所・時間・御朱印帳の種類まとめ!縁結びと縁切りのご利益?金運UPも

  2. 日光東照宮の観光教科書まとめページ

  3. 【御朱印帳人気ランキング鎌倉編(関東)】かわいい&おすすめ!鎌倉のお寺で御朱印巡り

  4. 名古屋で御朱印巡り!人気の神社仏閣へ参拝!限定の豊国神社御朱印や大須観音骨董市、熱田神宮と秋葉大権現~【名古屋旅2日目】

  5. 諏訪大社下社秋宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、秋宮参拝を満喫する旅

  6. 根津神社の御朱印【東京十社巡り】文京区|文学と関わり深い根津神社をのんびり散歩しよう

  7. 白根神社(草津)の御朱印!ご利益は?麓の松美そば屋もおすすめらしい

  8. 【御茶ノ水御朱印めぐり決定版】10社まとめ!1日でお茶の水から神田、本郷方面へ歴史を巡りつくす散策プラン

  9. 花園稲荷神社の御朱印【新宿総鎮守】酉の市が断然おすすめ!境内社の芸能浅間神社も要チェック

  10. 箱根のお土産で日持ちするものといえば『箱根ラスク』グランリヴィエール!多くのフレーバーで箱根土産の新定番

  11. 【押上天祖神社の御朱印】押上|お正月限定御朱印は七草まで頒布です

  12. 「定山渓神社」御朱印なし|定山渓温泉を築いた美泉定山が合祀される神社

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • asasikibu

    id:kedamatoriko 
    >>けだまさんへ!
    シロクマノートに興味持ってくれて、超嬉しいですありがとうございます!
    けだまさんだったら、スタンプあっという間に集まりそうですねwwwヽ(^ω^)ノ
    このこんにゃくの記事の一番最後のところに、シロクマノートのリンク貼りましたので、よかったらどうぞ!
    それから、喫茶店まとめありがとうございました!!超保存版でした( ゚Д゚)!!

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…