Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
とげぬき地蔵高岩寺の御朱印|巣鴨!商店街の塩大福と草餅が旨い!洗い観音、御影のお話も | 旅散らかし 旅散らかし

とげぬき地蔵高岩寺の御朱印|巣鴨!商店街の塩大福と草餅が旨い!洗い観音、御影のお話も

巣鴨地蔵通商店街おばあちゃんの原宿 へ(白目)ついに私は巣鴨へ来てしまいました。

今回は「とげぬき地蔵」で有名な巣鴨高岩寺のレポートです。あいかわらず御朱印を頂いたりして楽しんできましたので、よかったら最後までお付き合いください。

巣鴨地蔵通商店街入り口

高岩寺の最寄りは巣鴨駅です。巣鴨駅からこちらの地蔵通りを道なりに進めば、高岩寺へ到着です。

この日はチャリで「根津神社」「白山神社」と行ってきてて、さらに足をのばしてそのままチャリで巣鴨にまで来ちゃったんですねアホですね

(翌日の腰痛)

f:id:asasikibu:20170312093459j:plain

伊勢屋さんの塩大福をいただきます!

地蔵通りの入口にあった、私の好物ばっかり並んでるお店『伊勢屋』さん。塩大福と草餅を買いました。おうちでおいしくいただきました(写真忘れた)

塩大福屋さんその②「みずの」

中にもあったとは知りませんでした。地蔵通りを進むと、またまた塩大福屋さんがあります。こっちのが全体的に数十円安かったですかね。

みずのさんでも買いたかったけど、塩大福ばっかりそんなに食えねぇって思ったのと、家に帰って、「大量の大福をひとり目の前にしている自分の姿」を想像してしまって、切なくなりかけたのでやめました。実に正しい選択だったと思います。

とげぬき地蔵『高岩寺』に到着

近かった。巣鴨駅から10分くらい。

入口すぐ右のところに、御朱印帳売っているところがあるので、見たい方はどうぞ。

御朱印を頂くところは、奥の本堂の中にありますが、そちらには御朱印帳はないので、もし買われるんでしたら、ここで。あとお線香とかもここです。

もくもくもくもくもく

タオルでごしごし「洗い観音」

巣鴨といえば、「とげぬき地蔵」って言葉が有名ですけど、思い浮かぶ映像って観音様を洗っているところだったりしませんか?なんでそうなのかは不思議。

こちらはとげぬき地蔵ではなくて、洗い観音です。悪いところを洗います。

以前はタワシでごしごしするのが定番だったんですけど、削れてボロボロになっちゃいました。それで新しい観音様に代替えして、それ以降はタオルで洗うことになりました (タオルは100円で売ってます)

高岩寺の混雑状況→ガラガラ

ここ、よく行列ができているはずなんですけど、この日は全然空いてました。誰も並んでないです。曜日によるんですかね。

小僧稲荷は謎に包まれている

位がかなり高いお稲荷様だということはわかってるんですが、由緒が不明です。私が情報にリーチできていないだけかもしれないから、知ってる方いらっしゃったら教えてください。

高岩寺本堂にお参り

さて、こちらが本堂です。健康をしっかり祈願しましょう。

高岩寺の由緒

高岩寺は、400年前、江戸湯島に開かれ、その約60年後下谷に移り、さらに明治24年に土地区画整理のため、巣鴨へ移転してきました。

御本尊は、「とげぬき地蔵」として知られる延命地蔵菩薩です。

なぜ「とげぬき地蔵」と言われているのか

女の人が、口にくわえていたを間違って呑み込んでしまいました。苦しむ女の人は、地蔵尊の御影を水と一緒に飲みました。

すると女の人は、マーライオンしました。マーライオンしたやつの中を見てみると、呑み込んだ針が、御影に突き刺さって出てきていました。

女の人は元気になりました。めでたし、めでたし。

という神話がありまして、呑み込んだ針を体内から抜いてくれたということで「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになったそうです。

「御影」は本堂内で頂ける

さきほど登場した「御影」とは簡単に言うと、”お地蔵さまの絵を描いた紙”です。これは本堂で売っていまして、高岩寺人気の定番お守りなのです。

さっきのとげぬきの縁起から、”悪いところを治してくれる”ということで人気です。体の悪いところに貼ったり、実際に飲んだりしてもいいです、っていうアナウンスがされています。

とはいえ、現代において何かを誤飲した場合、さらに紙も誤飲するのではなく、病院へ行った方が良いと思います。

巣鴨高岩寺「とげぬき地蔵」の御朱印

高岩寺本堂の中で頂けます。初穂料は300円です。

休憩スペースがまったりした雰囲気に包まれている

ベンチが多数置いてあって、お参りでお疲れのおばあちゃまおじいちゃまが休憩できるスペースがあります。とっても静かで、まったりした空気が漂っていました。穏やか。

ちなみに赤パンツ屋さんはもっと先です

赤パンツで有名な『マルジ』は、この商店街をもっと進んだところにあります。ちょっと駅からは遠いです。

買おうとしたんだけど、恥ずかしくて全然無理でした。やっぱり買えばよかったです。赤パンツ一回履いてみたかったんです。次回のリベンジにとっておきます。

よく読まれている関連記事

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

  2. 「仏像講座」如来とは?釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来

  3. 平福寺と甲立寺の御朱印(長野県岡谷)上諏訪・甲立寺の御朱印は平福寺で頂ける

  4. 「アンティーカ・ピッツェリア・ダミケーレ」本場ナポリのマリナーラを恵比寿で食べよう

  5. 【2017成田山節分会情報まとめ】混雑、何時から場所取り?御朱印は6個!【芸能人の撒いた福豆が欲しい】

  6. 「一乗谷朝倉氏遺跡」一乗谷城跡スタンプ場所/資料館と水の駅

  7. 北鎌倉の浄智寺で御朱印!たくさんの緑に癒されながら散歩出来ました

  8. 四柱神社の御朱印と御朱印帳販売!時間・ご利益・料金について

  9. 草津山光泉寺の御朱印と御朱印帳!草津温泉を開湯した行基が作った薬師如来像を祀る

  10. 白山神社の御朱印【東京十社巡り】文京区|授与品のミニ絵馬と書置き御朱印

  11. 花園稲荷神社の御朱印【新宿総鎮守】酉の市が断然おすすめ!境内社の芸能浅間神社も要チェック

  12. 樹齢2000年大楠「来宮神社」幻想的な緑の中を散策!御朱印が下手とかひどいとか

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…