【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

https://www.instagram.com/p/BOb8F8VDc8s/

巳の日に『上神明天祖神社』に行ってきました。クリスマスとか、参拝日よりでしかないよね、と自分に言い聞かせて行ってまいりました。

巳の日&年越大祓ということで、限定の御朱印もいくつかありました。全てハンコタイプの御朱印ですが、カラフルで結構豪華な仕上がりとなっています。

上神明天祖神社の「年越大祓御朱印」は12月30日まで

「限定御朱印」というものは、混むしきりがないしめんどくさいし(おい)で、あまり参戦してこなかったのですが、ツイッターのタイムラインでみなさまが、上神明神社と烏森神社の御朱印をUPしているのを、見かけに見かけ、私も欲しくなってしまいました(チョロい)

上神明天祖神社は、御朱印だったり、SNSだったりに積極的な、イマドキ神社なのです。他の限定御朱印についても、本文中でご紹介します。

「西大井駅」から徒歩15分くらいで到着!

今日は「巳の日」だったので、混んでないか心配だったのですが、全然空いてました。

上神明天祖神社の由緒やご利益など

旧社名は「神明社」でしたが、370年前に、上神明天祖神社と下神明天祖神社に分社しました。

天照大御神を祀っています。末社の弁天社には、厳島神社のいつもの三柱、白蛇大神など。伏見稲荷社には、稲荷大神。などが祀られています。これらの総称を、「蛇窪大明神」と呼んでるそうです。

https://www.instagram.com/p/BOddhpVDXTm/

上神明天祖神社の社務所へ行きましょう!

御朱印ブームに乗じてかはわかりませんが、最近始まった「福めぐり」の台紙が飾られています。隣には、弁財天の記念スタンプがありました。

上神明天祖神社の弁財天の記念スタンプ

最近購入して、かなり役立ってるシロクマノートにまたまた貼り付けておきました。

上神明天祖神社の御朱印&御朱印帳

社務所にいる美人な巫女さんたちにお願いしましょう。各300円です。

「蛇窪大明神御朱印」と「年越大祓御朱印」

https://www.instagram.com/p/BOb8F8VDc8s/

社名の通常御朱印と弁財天御朱印

https://www.instagram.com/p/BOeCJp3DXnM/

上神明天祖神社の期間限定御朱印について

「蛇窪大明神」の御朱印に関しては、月替わりで色違いのものがあります。

それから、今回の「年越大祓」のものと、新嘗祭の御朱印もあったり。

きりがないですねまじで。上神明天祖神社専用の御朱印帳を用意して、毎回拝受しにくる人もいるようです。

『白蛇御朱印帳』が人気

初穂料1200円です。白って、神聖な感じがして綺麗ですよね。これを購入して、上神明天祖神社の御朱印のみを頂くようにしている方も多いようです。限定御朱印いっぱいありますからね。

「年越大祓」の御朱印を拝受した人には、大祓形代が配られる

形代に自分の穢れを移して、その形代を身代わりにするというものです。

「巳の日」の巳みくじを引いてみよう

この日は、巳の日だったので、巳みくじが引けました。ひっくり返すと穴が開いていて、そこにおみくじが入っています。初穂料は500円です。

https://www.instagram.com/p/BOeA6E9DSeB/

おみくじが引きたいというより、白蛇さんの置物が欲しい気持ちが9割、、こうやって整列されるとお饅頭みたいで非常にかわいいです。

珍しく「大吉」でした

荏原七福神の弁財天

こんな絵馬もありました。萌えキャラっぽくなってますね。上神明天祖神社は、荏原えばら七福神のうちのひとつで、弁財天を担当しているのです。

あと私いつも、荏原(えばら)が読めません。覚える良い方法ないかな…

撫で白蛇

周りは、巳みくじのちっちゃい白蛇でいっぱいです。

厳島弁財天社には手作り感がすごい、白蛇や龍がいっぱいいた

それから、こちらの弁天社は特徴的です。

手作り感あふれる、龍神。

そして、こちらも手作り感のある白蛇

賽銭箱のところにも、白蛇。

蛇ニガテな人は、ちょっと怖いかもしれませんw 全部でかいですし

稲荷大明神

京都の伏見稲荷神社の分霊を祀っています

以上、上神明天祖神社でした。

このあとは、烏森神社へ行きました。

 

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 東京23区内唯一の渓谷「等々力渓谷」豊かな緑と綺麗な空気の中を散策

  2. 『PRECIOUS(プレシャス)東大前本郷店』U29大学生カフェ自習室に行ってみた!電源Wi-Fi完備でドリンク1杯無料&持ち込みOK

  3. 『教念寺(諏訪市)』の御朱印!諏訪湖湖畔七福神の弁財天

  4. 旧鏡山酒造の小江戸蔵里で埼玉の地酒を呑み散らかした昼

  5. 名古屋の豊国神社へ行ってみた!18日限定御朱印と御朱印帳【加藤神社復興支援】中村公園内にある小さな神社

  6. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押さないように注意

  7. 【お舟祭り下諏訪2017】長野県|諏訪大社下社春宮から秋宮へお舟が通るよ!

  8. 「コーヒー リオ」アンティーク調で雰囲気抜群の本郷老舗喫茶店

  9. 私の善光寺観光さくっとルート!御朱印も小布施そばも楽しむ濃厚な一日を実況するよ!善光寺の季節限定御朱印も頂きました

  10. 松本城の御朱印がもらえる場所を解説する!御朱印帳は?

  11. 紀州東照宮から見渡す和歌浦湾は「持ち帰りたい風景」煩悩階段「侍坂」を登る

  12. 温泉寺|上諏訪【御朱印】諏訪湖を一望できる温泉寺!諏訪湖七福神の布袋尊

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…