大須を巡る!大須観音御朱印の時間・場所・種類|ご利益は色々、おみくじは基本凶が出る!?大須商店街で食べ歩き

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

名古屋市にある大須観音は、食べ歩きもできる大須商店街と連なっているため、観光スポットとしても有名ですし、地元の人も多く集まるので、大変賑わう場所です。東京でいうと、雰囲気は巣鴨に超似てますが、巣鴨よりも栄えている印象です。

大須商店街入り口がお堂のすぐそばにあるので、大須観音に参拝した後にそのまま商店街へ吸い込まれて、食べ歩きをスムーズに開始することができるところが、素晴らしいポイントですね。

『大須観音』のご利益は学業、開運、厄除け、家内安全、商売繁盛、健康など多種多様!

北野天満宮と関わりがあるため、主には学業のご利益がありますが、それだけでなく大須観音では、多種多様のご利益が受けられます。開運、厄除け、家内安全、商売繁盛、健康等々、オールマイティですね。

当寺は、もと尾張国長岡庄ながおかのしょう大須郷(いまの岐阜県羽鳥氏大須)にありました。御開山は能信上人のうしんじょうにんです。元亨四年、後醍醐天皇は、勅願を下したまい長岡庄に北野天満宮をご造営になりました。

天皇は能信上人に深く御帰依になり、元弘げんこう三年、上人をその別当職に補し、北野山真福寺寶生院きたのさんしんぷくじほうしょういんという寺号をたまわりました。

観世音様を祀っている

開山した能信上人が伊勢神宮に100日間こもって、「この世の人々が、おすくいをうけ、おめぐみをいただきますには、どなたさまをおまつりいたしたらよいでしょうか」と祈っていたところ、「大慈大悲の観世音」を祀りなさいというお告げがあった、という言い伝えがあります。

大須観音お守りの種類、おみくじが基本「凶」ばっかり出る件

大須観音では、もちろんお守りの頒布があります。種類も色々ですが、特に「えんむすび守」と「学業守」が人気なようですね。

大須観音のおみくじは「凶」が多い

大須観音のおみくじは「凶」が多いことで有名です。カップルでそろって凶を引く、という話も聞くくらいです。凶が多いのには、実は意味があるのです。

大須観音のおみくじに凶が多いのには、「自分を信じて自ら運を切り開いて欲しい」という願いが込められています。大吉が出てしまうとそれ以上努力しなくなってしまうのではないかと。

観音様が救済してくれるのに頼るのではなくて、まずは自分で出来ることは自分でやりなさい、ってことですね。親みたいなことをおっしゃいますね(笑)でもその通り。

「凶」 が出ても落ち込む必要はなく、おみくじに書かれた内容をしっかり読んで、日常生活を見直すことから始めれは、OKなのです。

華精(かせい)の鐘(女人梵鐘)

昭和四十一年よい子たちの成長を祈る「母の愛」の鐘として、地元婦人会を中心に、女人のみの寄進で女人梵鐘の銘のもと鋳造。

【大須観音の御朱印】授与場所はお堂右奥の階段下の寺務所!御朱印は5種類もある!オリジナル御朱印帳もあり。

こちらは私が頂いてきた「大須観音」の御朱印です。御朱印代は300円。大須観音では、合計5種類の御朱印を頒布しています。

大須観音で頂ける御朱印の種類

  1. 大須観音本尊
  2. なごや七福神布袋尊霊場
  3. 東海三十六不動尊霊場(第十番札所)
  4. 名古屋廿一大師霊場(第一番札所)
  5. 尾張三十三東海百観音霊場(第一番札所)

大須観音にはオリジナル御朱印帳もある!値段は1500円

大須観音のお堂、表門等が描かれた、紫色のオリジナル御朱印帳もあります。料金は1500円です。

大須観音の御朱印が頂ける場所は寺務所内

お参りをする本堂内右手に「朱印所」と書かれた場所がありますが、現在はそちらでは頒布していません(基本、カーテンが閉まっている)。日によっては、そこで対応されるのかもしれませんが、私が参拝した日はすべて閉まってました。

「朱印所」と書かれた場所のカーテンが閉まっているのを見ると「今日の御朱印授与は終わっちゃったのかな?」と思いがちなのですが、御朱印がいただける場所はそこではなく、本堂右奥の階段を下へ下ったところにある大須観音寺務所です。

寺務所が閉まっている時間帯は、さすがに御朱印対応時間外ですので諦めましょう。

大須観音では毎月骨董市が開催される!大須観音の境内は大賑わい

大須観音では、このように骨董市が開催されることがあるんです。客層は、おじいちゃんおばあちゃんが多かったですけど(笑)大変にぎわっていました。

f:id:asasikibu:20180113160824j:plain

大須観音に参拝した後は『大須観音商店街』でLet’s食べ歩き

大須観音のお堂近くからすぐに大須商店街入り口へ入れます。商店街に入った瞬間、おいしそうな香りがあらゆる方向から漂ってくるので、財布と相談しながら程よく食べ歩きを楽しみましょう。

f:id:asasikibu:20180113180345j:plain

▲ こういうお店でずっと飲んでたい

『新雀本店』1本80円のきなこ団子とみたらし団子の店

1本80円、という食べ歩きに最高の価格設定をしておられるお団子屋さん『新雀本店』です。きなこ団子みたらし団子、一度食べたらもう一度食べたくなるというファンも多いのがこちらのお店なのです。大須の団子といえば、新雀本店なのです。

f:id:asasikibu:20180113175632j:plain

たい焼き屋さんは至る所にたくさんあった

f:id:asasikibu:20180113180012j:plain

▲ 商店街の中に鎮座される猫様『大須まねき猫』

『モカ珈琲店』 という大須のおしゃれ喫茶店

入りたくてうずうずしましたが、胃がコーヒーを受け付けない状態だったので退散。商店街の喫茶店って、めっちゃ萌えます。

『李さんの台湾唐揚げ』←超有名

これは度々テレビでも登場しているくらい、大須の有名店です。お店の周りもこのように、行列で混雑していました。美味しそうだったなぁ。唐揚げにおいしいパウダーがかかってます。

f:id:asasikibu:20180113180325j:plain

この日は胃がしんでいたので、団子や餅系は消化が悪いし、揚げ物は無理だから台湾唐揚げも食べられないし、刺激物だからコーヒーも飲めないし、食べられるものが全然なかったよ☆(白目)

次回はぜひとも「台湾唐揚げ」には挑戦したいです。すっごくいい匂いがしてました。

大須観音のアクセス・行き方|地下鉄鶴舞線、バス

地下鉄鶴舞線「大須観音」駅で下車し、2番出口を出て徒歩すぐです。出口からそのまま直進すると、左側に大須観音があります。

バスで大須観音へ行く場合

  • 「名古屋駅」からは「 名鉄神宮前行き(18系統)」
  • 「栄」からは「金山行き(中巡回系統)」
  • 「金山」からは「栄行き(中巡回系統)」

にお乗りいただき、大須観音で下車してください。

大須観音の無料駐車場、安い有料駐車場の料金と台数について

大須観音には、無料駐車場はありませんが、周辺には有料駐車場がいくつかあります。

名鉄協商大須観音前駐車場(11台)

  • 住所:愛知県名古屋市中区大須2-23
  • 営業時間:24時間
  • 料金体系:平日8時から22時まで30分200円、土日祝8時から22時まで20分200円
  • 最大料金:平日8時から22時までの最大料金は1200円。22時から翌8時は60分100円。

いずみパーキング大須(17台)

  • 住所:愛知県名古屋市中区大須1丁目22
  • 営業時間:24時間営業
  • 料金体系:月曜から金曜の24時間毎に最大1000円(8から11番は800円)、土日祝の8番から11番は24時間毎に800円、全日は20分100円
  • 注意:スペースによって料金に変動がある。満車になりやすい。

JTP大須No.1(22台)

  • 住所:愛知県名古屋市中区大須2丁目10-31
  • 平日料金と最大料金:月曜から金曜の8時から20時は30分100円、最大料金は800円
  • 土日祝料金と最大料金:土日祝は8時から20時は15分100円、最大料金なし
  • 深夜料金:全日22時から翌8時は60分100円
  • その他:大須観音から近いです

大須観音の営業情報

  • 住所:愛知県名古屋市中区大須2丁目21−47
  • アクセス:鶴舞線「大須観音」2番出口すぐ
  • 拝観料:無料
  • 駐車場:無料はなし、周辺に有料駐車場あり

★P.S.★

再来週の『ラノベ古事記』作者の小野寺さんオフ会@明治神宮、参加予定です。行かれる方はどうぞよろしくお願いします(もう一回読んで復習しとかなきゃ)

それでは、さよなら~~

こちらも読まれています

  1. 【上野の御朱印めぐりルート】上野天満宮!五條天神社や上野大仏、清水観音堂などおすすめルートをご紹介

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押さないように注意

  4. 【福岡大仏】東長寺(祇園)情緒あふれる承天寺通りと千年門で中世の博多を感じる/歴史と伝統の博多旧市街歩き

  5. 青春18切符で名古屋東京旅!【乗換徹底ガイド】名古屋から東京、青春18きっぷで行こう|ムーンライトながらも駆使すべし

  6. 下諏訪「慈雲寺」御朱印と見どころ!苔の参道が美しいお寺