南部酒造「花垣」福井・奥越前の城下町で湧き出る名水を使った地酒

福井県奥越前の城下町、七間通りにある「南部酒造」は「花垣」という銘柄の日本酒を製造している小さな蔵です。七間通りでは400年間毎朝、七間朝市が開かれてきました。豊かな農産物が毎朝並ぶ様子からも、この地が名水の町として自然環境に恵まれていることが分かります。

「花垣」は作られ始めたのが1901年、初代が試行錯誤の末に生み出したお酒です。そこから現在まで100年以上、戦時中の苦難を乗り越えて生き残ってきた銘柄です。

南部酒造「花垣」福井県/奥越前の城下町の地酒

「花垣」は、手造りにこだわって作られている純米酒です。手造りを徹底することで、目を行き届かせることができ、そうすることでより高品質のお酒を生み出せるのです。機械を使わず、人の手で醸し、心を込めて作られた、そんなお酒です。

試験醸造を繰り返す中、出来上がった酒がめっぽう好評で、藤の垣根に囲まれて、謡曲を謡ながら、酒を愛でる宴の中で、えもいわれぬ、珠玉のしずくに酔ったと記されている。

その時、謡曲『花筐』の「花垣」と言う謡の中の言葉を銘柄に選ぶ。人の心を喜ばせ、見て目を楽しませ、希望にあふれる縁起の良い言葉である。

大野盆地は真名川・清滝川の伏流水に恵まれている土地です。そのため、町には清らかな水が湧き出ていました。特にこの七間清水は、奥越前の地酒を造るのに欠かせない仕込み水として使われています。こういった自然に恵まれている土地だからこそ、美味しいお酒が造れるのですね。

▲花垣の大吟醸酒。中汲みのみを集めた大吟醸酒など、上品な味わいをもつお酒も取り揃えられている。

花垣を試飲できる

南部酒造の花垣小売店(蔵併設の小売店)では、店頭で「花垣」の試飲を行っています。人気の大吟醸から新商品、蔵直売限定酒まで、数種類の日本酒を飲み比べることができます。

奥越前の酒蔵「南部酒造」は、越前大野城などの観光の流れで立ち寄れる場所にあるのでアクセスも良いです。100年続く銘柄の味を堪能しましょう。

南部酒造(花垣小売店)営業情報

  • 営業時間:9:00~17:00
  • 定休日:不定休(12月31日~1月5日、1月の日曜日はお休み)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 『雨晴海岸』がマジで絶景な件!道の駅「雨晴」からの景色を楽しむ

  2. 『長町武家屋敷跡野村家』cmで話題になった金沢のアノ場所/料金・アクセス

  3. 伊勢志摩限定「伊勢ピルスナー」お屋根桜と上品なゴールド、爽やかでクリーンな飲み心地

  4. 会津の酒造「末廣」嘉永蔵見学と日本酒の試飲を楽しむ!仕込水で淹れた珈琲が飲める喫茶店「杏」

  5. 尾崎神社(金沢市)御朱印と御朱印帳/金沢東照宮

  6. 諏訪の酒蔵『横笛』美山錦の純米吟醸、古梅の枝デザインは悲恋物語に由来する

  7. 『高岡大仏』御朱印&御朱印帳!授与時間|日本三大仏

  8. 東尋坊 雄島のまわり方と心霊写真/大湊神社の御朱印(福井県)

  9. 旧鏡山酒造の小江戸蔵里で埼玉の地酒を呑み散らかした昼

  10. 佐佳枝廼社(越前東照宮)の御朱印と御朱印帳/福井市

  11. 「BOKKE CRAFT BEER」愛媛のクラフトビアバーでビールのテイクアウト

  12. 信州諏訪の味噌蔵『丸高蔵』諏訪大社に味噌を献上している蔵元!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  2. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  3. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  4. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉