鹿児島指宿の地焼酎「黒利右衛門」豊かな香りとコクのある薩摩焼酎

利右衛門は鹿児島の指宿酒造の地焼酎です。アルコール25度で原材料甘藷・米麹。コクはありながら、すっきりしたタイプの飲み心地です。水割りで頂きましたが、常温~お湯割りがおすすめな印象。

元々シラス台地という土地柄が唐芋栽培に最適な場所だったことから、鹿児島では焼酎が盛んになりました。

利右衛門の由来

「りえもん」の由来となった人物、前田利右衛門は江戸時代に薩摩芋を日本に持ち込んだ人だといわれています。ただ、詳細は不明のままで職業もさまざまな説があります。

利右衛門は、指宿市山川岡児ケ水出身で、琉球に渡ったときに(水夫として)琉球の人々が食べていたイモを珍しがり、持ち帰りました。

これが薩摩芋で、その後苦心して育て方を開発して根付かせたといわれています。((薩摩芋の普及や伝来に関しても、様々な諸説があって不明な点は多いです。))

利右衛門の種類

※画像は指宿酒造HPより引用いたしました。

利右衛門は主に3種類あって、それぞれ特徴が異なります。並んでいるのを見ると、全部呑んでみたくなってしまいますね。指宿に限らず、鹿児島内の飲食店・居酒屋ではドリンクのラインナップに利右衛門が並んでいることが多いため、気軽に挑戦できる焼酎です。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 網走ビール「流氷DRAFT」青い色はオホーツク海をイメージした天然クチナシ着色

  2. 愛媛地酒「道後ビール」で湯涼み!道後麦酒館は本館すぐ横

  3. 松本の正統派アイリッシュパブ「OLD ROCK」でひとり飲みしていた日々

  4. 唐津神社の御朱印と御朱印帳/唐津くんちを執り行う白い鳥居が印象的な神社

  5. 信州諏訪の味噌蔵『丸高蔵』諏訪大社に味噌を献上している蔵元!

  6. 【福岡大仏】東長寺(祇園)情緒あふれる承天寺通りと千年門で中世の博多を感じる/歴史と伝統の博多旧市街歩き

  7. 太宰府天満宮の鷽鳥みくじ&天開稲荷に参拝してみた!宝物殿と九州博物館も併せて太宰府の史跡散策

  8. ゲストハウス和の宿泊レポ/福岡博多ゲストハウス|1杯290円!?博多ラーメンはかたやがすぐ近くに

  9. 指宿の民宿に泊まろう!湯豊の宿「民宿 たかよし」の渋い風呂がおすすめ

  10. 霧島錦江湾国立公園「長崎鼻」の岩場を歩く、恋する灯台と開聞岳の景観

  11. 「博多屋台一幸舎」の豚骨ラーメンを博多一番街で食べてみた

  12. 宗像大社三社の御朱印と御朱印帳まとめ【貰い方観光ルート詳細】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…