「旧唐津銀行本店」辰野金吾監督・赤レンガのモダンな洋館が美しい/唐津サテライト館

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

旧唐津銀行本店は現在営業しておらず、建物は観光用に解放されています。当時の銀行内部を再現している1階、建築を担当した辰野金吾や曽禰達蔵の青年時代のアニメーションで唐津の歴史が学べる2階サテライト館のいずれも無料で拝観できます。

唐津の街を一通り巡るのであれば「唐津神社→曳山展示場→旧高取邸→唐津城」と周ってきて最後に旧唐津銀行に立ち寄るとスムーズです。観光が終わったら、そのまま唐津駅にも向かえます。

旧唐津銀行は辰野金吾監修のモダン洋館

旧唐津銀行は赤レンガのデザインが素敵な洋風な建物です。建築の設計監修は辰野金吾。辰野金吾は唐津生まれの工学博士であり、名建築家です。

なんと東京駅丸の内駅舎や日銀本店、旧盛岡銀行の建築もしている人物。佐賀県だと武雄温泉の楼門も辰野金吾の作品です。

▲旧盛岡銀行。

イギリスに留学した経験から、赤レンガに白い御影石を混ぜたデザインが特徴で、屋根に小さなドーム等を王冠のように乗せるスタイルは「辰野式」とよばれます。

f:id:asasikibu:20190109012917j:plain

▲2階で放映されていたアニメにて辰野金吾「辰野式」の説明がされていました。

木製カウンターは海外の映画に出てきそうな雰囲気

受付の窓口は木製。今ではまるっきり見られない仕様です。外観だけでなく、内装も色味と風合いにこだわりが感じられますね。様々な装飾品も目を引きます。

▲窓口には格子がついている。

展示品

▲唐津銀行の印章と印影。

館内には、辰野金吾らの功績に関する展示物のみならず、銀行の営業に関する展示物もあります。唐津銀行の印章があったり、分厚い扉の金庫があったり。ちなみにこの金庫には入ることもできます。

旧唐津銀行の記念スタンプと記念品

f:id:asasikibu:20190109014906j:plain

▲1階のカウンターに設置されていた。

▲こちらは2階サテライト館に設置されていたもの。”維新スタンプラリー唐津” の季節物スタンプ(2018.9.15~2019.1.14)

▲上記の維新スタンプラリーでもらった記念品。運が良ければ食事券や商品券が当たるのだが、外れると唐津くんちの缶バッチがもらえる。私事であるが、金獅子のバッジは貰ってから30分もしない間に失くしてしまった、、

外観、内観、展示物を楽しみ、おまけにこの時はスタンプラリー開催期間中だったので記念品までもらえて、無料でした。コスパ良すぎなスポットでした。

  • 9時~18時(入館17時40分まで)
  • 12月29日~31日は休館

www.asasikibu.com

www.asasikibu.com

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 福岡「界音 KAINE 博多町屋ゲストハウス」宿泊感想レポ【1泊2600円 コスパ◎】雰囲気重視派におすすめ

  2. 高知城歴史博物館!高知城の麓にある土佐藩主山内家の貴重資料を見学しよう

  3. 大隅國一之宮「鹿児島神宮」漆塗りの社殿と県内最大級の木造建築本殿

  4. 旅籠天神(HATAGO TENJIN)に泊まってみた【1泊2,038円】福岡博多ゲストハウスのレポートと口コミ

  5. 福岡城の天守閣が復元されない理由は資料不足?大濠公園も散策してきた

  6. 『雪国館』越後湯沢の民俗資料館で川端康成の雪国の世界観を味わってみる

  7. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  8. 鹿児島名物「白くま」由来と歴史!昭和前期から鹿児島で親しまれるかき氷の代表

  9. 坂本龍馬記念館で龍馬と高知の歴史に触れる!近江屋の再現部屋が面白い

  10. 唐津神社の御朱印と御朱印帳/唐津くんちを執り行う白い鳥居が印象的な神社

  11. 『魚津埋没林博物館』2000年前の埋没林と蜃気楼の上映を見よう!富山湾の大自然の不思議に出会う

  12. 博多もつ鍋!1人で行ける「おおやま」1人前もつ鍋セットが旨かった!ランチも夜もOK【濃厚派】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。