【大迫力】曳山展示場の唐津くんち現役曳山14台を見て欲しい!造形の細やかさに見惚れて小一時間

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

唐津旅の中で私が最も推したいスポットは「曳山ヒキヤマ展示場」です。秋の唐津神社例大祭「唐津くんち」にて、現役で活躍している曳山14台を間近で鑑賞することができるスポット。

華やかで鮮やかな曳山が勢ぞろいしている様子は圧巻の一言。1台1台どれも造形が美しすぎます。大変感動して気に入ってしまい、1時間ほど眺め続けてしまいました。

曳山の読み方は単体だと「ヤマ」ですが、この場合は「ヒキヤマテンジジョウ」になるようです。

曳山展示場

▲唐津駅前のオブジェ。

曳山展示場は唐津神社のすぐ隣にあります。唐津駅からは徒歩15分弱程度。唐津の街を散策しながら向かいます。周囲には、唐津焼がリーズナブルに購入できる西ノ門館もあります。

曳山展示場を入るとすぐにチケット売り場があります。これは奥の展示場に入るための有料拝観券です(300円)。手前のお土産売り場だけであれば、無料で入ることができます。印象として、曳山展示場のお土産売り場が一番充実していたと感じました。唐津城の2階にも大きめのお土産コーナーはありますが、唐津くんちに関するお土産を買いたい人は曳山展示場の方が良いです。

 

(上)曳山展示場の入場券。

(上)曳山展示場に設置されていたスタンプ。

唐津くんちの曳山とその歴史を学ぶ

 

唐津くんちは毎年11月2~4日に行われている秋のお祭りです。当日は約50万人もの人でごった返して賑わいます。唐津神社の起源は、神功皇后が西の浜に鏡を捧げ、住吉大神(唐津大明神)を祀ったことにあるといわれています。地元の方々の唐津大明神への信仰はあつく、遥か昔から唐津神社から大明神をおみこしに担いで、生まれである西の浜まで連れて行くという行事が行われてきたのでした(cf. 公益財団法人 唐津市文化事業団

1800年代になると、唐津刀町のとある人物が京都祇園で見た山車を参考にして、赤獅子の神輿を作り、奉納しました(1819年)。これが最初の曳山となり、以降それを真似して続々と神輿が作られ、奉納されていきました。

  1. 赤獅子(刀町/1819年)
  2. 青獅子(中町/1824年)
  3. 亀と浦島太郎(材木町/1841年)
  4. 源義経の兜(呉服町/1844年)
  5. 鯛(魚屋町/1845年)
  6. 鳳凰丸(大石町/1846年)
  7. 飛龍(新町/1846年)
  8. 金獅子(本町/1847年)
  9. 武田信玄の兜(木綿町/1864年)
  10. 上杉謙信の兜(平野町/1869年)
  11. 酒呑童子と源頼光の兜(米屋町/1869年)
  12. 珠取獅子(京町/1875年)
  13. 鯱(水主町/1876年)
  14. 七宝丸(江川町/1876年)

展示されている曳山は14台。この14台の曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。

 

各曳山は細部まで造形が美しく、色も鮮やかで華美。目の前で見るとその迫力に圧倒されます。木組みや粘土で作った原型に和紙を何百回も貼り重ね、様々な種類の漆を塗りこなして作られており、1台完成させるのに3年はかかっていました。

金箔・銀箔を使って仕上げられている曳山も目立ちます。高さは7m、重さは2~3トンもあるこれら巨大曳山は、世界最大級の漆工芸品でもあります。金額的な価値は現代で換算すると「1億5000万円/1台」。静止状態でこれだけ感動したので、担がれているのを見たらもっとド迫力なんだろうなあと想像。

 

 

展示場には、格納庫としての役割もあり、曳山の背後をよく見ると扉になっています。

 

15台目、幻の曳山「黒獅子/紺屋町」は明治中期に損失

 

館内には唐津神祭行列図が展示されています。よく見てみると、ここには15台の曳山が描かれています。赤い丸で囲っているのが、15台目の「黒獅子」です。黒獅子の姿を確認できるのは、現在では「行列図」だけ。黒獅子が最後に祭りに参加したのは明治22年で、23年には姿を消しています。失くなってしまった理由は諸説あって定かではなく、唐津に残る謎です。

  • 破損してその維持ができなくなったという説
  • 山小屋が火災になって曳山の一部も焼損したという説
  • 八軒町(当時)の東端のどぶの中に陥ったのを他町から笑われたので廃止したという説

いずれが真実であるかは明かではありません。しかし、町内の人たちの間に曳山を維持していこうとする熱意が薄かったことは確かであったようです。

唐津神社の神祭と曳山に関する抄録 紺屋町曳山「黒獅子」の廃止の理由より引用

損失してしまった黒獅子の歴史を知ってから行くと、より楽しめますね。曳山展示場は、唐津くんちの歴史を学ぶ場所であり、展示された圧巻の曳山をゆっくり眺められる場所であり、お土産をじっくり選べる場所です。唐津旅のコースにぜひとも組み入れたいスポットです。

▼曳山展示場の隣、唐津神社に行く人はこちらも合わせてどうぞ

www.asasikibu.com

こちらも読まれています

  1. 阿波おどり会館で徳島伝統文化・阿波踊りに触れる!何なら踊らされる【一番明るい人が優勝】

  2. 「サンメッセ日南」イースター島民と長老会から正式に完全復刻を認められたモアイ像と海景色

  3. ジェットスター搭乗記録【成田空港⇔福岡空港】フライトタグとジェッ太どら焼き

  4. チキン南蛮定食と冷や汁ランチ「ふるさと料理 杉の子」老舗の宮崎郷土料理店

  5. 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)道政80年の歴史あるアメリカ風ネオ・バロック様式建築

  6. ポーツマス条約と日露戦争終結「小村寿太郎記念館」で明治時代の外交舞台を学ぶ

  7. 旅籠天神(HATAGO TENJIN)に泊まってみた【1泊2,038円】福岡博多ゲストハウスのレポートと口コミ

  8. 噂の横浜カップヌードルミュージアムを調査してきた件!デートや家族連れにぴったりのスポットだった

  9. 飫肥藩ゆかりの資料が展示「飫肥城歴史資料館」と旧本丸跡の飫肥杉林を歩く

  10. 唐津神社の御朱印と御朱印帳/唐津くんちを執り行う白い鳥居が印象的な神社

  11. 築100年!埼玉りそな銀行川越支店、小江戸の蔵造りと大正建築の共存風景

  12. 黒部川電気記念館で世紀の大工事!電源開発の歴史を学ぶ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…

  2. 亀戸七福神巡りのコース詳細解説!授与品(色紙・御朱印)・見どころ…

  3. 柴又七福神巡りのコース詳細解説!授与品・見どころ・散策マップ(…

  4. 富山に来たら名物定番駅弁「ますのすし」を食べて帰ろう!

  5. 完走メダルが貰える10kmのマラソン大会一覧【旅ラン初心者向け】

  6. Toyama City memories explain in more detail

  7. Toyama Unazuki memories explain in more detail

  8. 秘湯「名剣温泉」宿泊記ブログ!黒部峡谷鉄道トロッコで行く秘境の…

  9. スタバ富山環水公園店!世界一美しいスタバの開放的なテラス

  10. 欅平温泉「猿飛山荘」硫黄泉の源泉かけ流し