名古屋マンホールカード!マンホールの蓋に虫?アメンボの秘密。配布場所は名古屋市下水道科学館|八マークには意味がある

愛知県名古屋市マンホールカードを貰ってきたので、ご紹介します。名古屋市には2種類のマンホールカードがありまして、配布場所はそれぞれ「名古屋市下水道科学館」「水の歴史資料館」にて、無料でもらうことができます。

トップ画像にあるとおり、カラフルじゃないマンホールが採用されているのがちょっと残念な感じも致しますが、アメンボのキャラクターはかわいいですね。さっそく、頂きに参りましょう。

配布場所は愛知県名古屋市下水道科学館|名古屋マンホールカード

名城線「名城公園」駅を下り、1番出口から徒歩5分程度で到着。名城公園駅周辺は、何にもありませんでしたので、時間つぶしもロクに出来なさそうです。一応、1番出口近くにはファミリーマート、ケンタッキーはありました。他は、道路だけです。

9時から営業すると思って9時15分にやってきたのですが、9時30分営業開始でした。ケンタッキーに入るにも微妙だし、でも他に何もないしで結局、道端で15分待ちました。寒かった。

ちなみに下水道科学館には一般の人が利用できる駐車場はありませんので、ご注意を。一応、駐車場自体はついているのですが、下水作業の業者専用になっていました。

名古屋市下水道科学館の中|処理の仕組み等の展示が色々

下水道科学館という位ですから、下水処理の仕組みがしっかり展示されていました。小学4年生あたりの生徒が社会科見学で来るとこですね、はい。私の見学時間はわずか15秒ほどで終了。今まで訪れたスポットで最短見学時間を記録しました(笑)

▲ さっと写真を撮って終了。

名古屋マンホールカード(愛知県)は入り口入ってすぐの受付のお姉さんからもらう

下水道科学館の入り口を入ってすぐのところに受付があります。マンホールカードの配布場所はこの受付です。ここにいるお姉さんからもらいましょう。

きっと受付のお姉さんは、日々、小学生を相手にしているのでしょう、すごく物腰柔らかくてやさしかったです。大きなおともだちが来ちゃってごめんなさい(笑)

ちなみに、お姉さんは大きなおともだちにも何らひるむことなく「マンホールカードですね~」ってやってたので、たぶん大きなおともだちには慣れていらっしゃるんでしょう、お仕事お疲れ様です。

愛知県のマンホールカード名古屋編はこれ!デザインはアメンボ

さて、頂いてきた名古屋のマンホールカードはこれです。アメンボのキャラクターがじわじわと可愛く見えてきます。

マンホールの蓋にいる虫。なんでアメンボなんだろ?ちゃんと意味があった!

一般公募で決めたらしいこのデザイン。アメンボって綺麗な水環境でしか住めないんだそうです。そんな綺麗好きなアメンボがいてくれるくらい名古屋市は水を綺麗にしているんですよ~~というそんな意図から、イメージキャラクターにアメンボを起用したそうです。なるほど。

f:id:asasikibu:20180109173502j:plain

▲ 名古屋市下水道科学館HPより(ちなみにカードは一人一枚です)

アメンボマークのマンホール蓋が市内に登場したのは1997年です。アメンボマークは1992年、名古屋市の下水道供用開始80周年を記念した一般公募で決まりました。デザインは横浜市在住のデザイナーによるもので、以来、市の下水道のイメージキャラクターとして幅広く活用されています。

アメンボは俗にミズスマシとも呼ばれ、水のあるところにすばやく飛んでいき、渓流などの流れのある水域にも生息します。日頃清らかな水環境で暮らすアメンボが、下水処理と雨水排水を主な仕事とする下水道に出逢い、「ここなら住めるかな」と水の中をのぞき込んでいる愛らしい姿をデザインしたマンホール蓋です。

愛知県周辺のデザインマンホールは屋外に展示がある

地域特有のデザインマンホールは、科学館の外に展示されてあります。科学館の入り口の正面向かって左側にちょっと入ると、このようにずらーっと並んでいます。

愛知の犬山とか、岐阜県のマンホールもありますね。地域特有のスポットや名物イベント等が描かれているので「なるほど~」って絵柄が多く、意外と楽しかったりもします。

なぜ?名古屋マンホールの八マーク

名古屋の他のマンホールには、「八」マークがついているものがあります。マンホールに限らず、割と名古屋の至る所で見かけるこの「八」マーク、いったい何なんでしょう?

f:id:asasikibu:20180109181027j:plain
▲名古屋市公式HPより

丸八印尾張藩の略章(正式の家紋は葵巴紋)というべきもので、小使提灯、小者用の紋所、小荷駄などに使用されていた。

「八」は、徳川尾張に関するマークでした。さらに、なぜ尾張藩のイメージが「八」なのかについては諸説色々あるようなので、割愛。

名古屋市下水道科学館の営業情報|配布場所、配布時間

  • 住所:愛知県名古屋市北区名城1-3-3
  • 電話:052-911-2301
  • 配布時間:9:30~16:30
  • 配布場所:入り口すぐの受付にて
  • 定休日:月曜日(月曜が休日の場合は直後の平日)、年末年始
  • 駐車場:なし

名古屋市マンホール蓋の新デザイン!平成30年から順次変わる!さよなら、アメンボ~~

愛知県では、愛知県流域下水道のマンホール蓋の新デザインを一般公募していて、2017年10月に最優秀賞が決定し、これが平成30年以降の新しいマンホール蓋のデザインとして採用されることになりました。

f:id:asasikibu:20180109175942j:plain
▲ 一般公募最優秀賞(新デザイン採用作品)

きれいな水のおかげで、動植物が住みやすい環境になりますようにと願いを込めて図案化しました。県鳥のコノハズクと県の花カキツバタを、そして水の循環をイメージし、使用しました。

名古屋市在住の方がデザインしたもので、名古屋市ではこの絵柄を使った新しいマンホールカードの制作が予定されています。

このデザインをもとに愛知県流域下水道のマンホール蓋として製作し、平成30年4月頃下水道に設置します。また、メタウォーター下水道科学館あいち(愛知県下水道科学館)において、このマンホール蓋を展示するとともに、今後、平成30年度以降に制作を予定しているマンホールカードのデザインとして採用する予定です。

名古屋市でもらえる他のマンホールカード!配布場所は「水の歴史資料館」

名古屋ではマンホールカードが現在2種類配布されています。もう1種類は、水の歴史資料館にて、100周年デザインマンホールのカードをもらうことができます。こちらはカラフルできれいですね。無料です。

f:id:asasikibu:20180109175533j:plain

▲ 水の歴史資料館HPより

名古屋市上下水道局でも、第一弾のアメンボマンホールに続いて、第二弾として100周年デザインマンホールカードを発行します。現在、水の歴史資料館内で配布中です。

水の歴史資料館の営業情報|配布場所、配布時間

  • 住所:愛知県名古屋市千種区月ヶ丘1-1-44
  • 電話:052-723-3311
  • 配布時間:9:30~16:30
  • 定休日:月曜日(月曜が休日の場合は直後の平日)、年末年始

関連記事

  1. 福井県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  2. 【鷽替え神事2018】名古屋で鷽が頂ける神社!鷽巡りルート特集!鷽替え神事限定御朱印

  3. 記念スタンプ収集にシロクマノートが良かった|スタンプ帳おすすめノートと私のスタンプ集めコレクション紹介!

  4. 犬山城観光!城下町で団子の食べ歩き!所要時間は2時間~犬山城御朱印巡りと愛知県護国神社・那古野神社・桜天神社~【名古屋旅3日目】

  5. ナナちゃん人形の由来!高さ6mアイドルの股下に都市伝説…?場所はココ、名古屋に来たなら一応会っておこう

  6. 名古屋の学問の神様!桜天神社御朱印と鷽・お守り【鷽替え神事】三大天神参りをしてみよう

  7. 栃木県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  8. 富山県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  9. 神社お寺の拝観券の保管方法|レシピファイルに入れる

  10. 今治市マンホールカードを今治地域地場産業センターで貰って帰ろう

  11. 愛媛県松山市マンホールカードをもらった!ヤブツバキと伊予かすりの井桁文様デザイン

  12. 大須を巡る!大須観音御朱印の時間・場所・種類|ご利益は色々、おみくじは基本凶が出る!?大須商店街で食べ歩き

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  2. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  3. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  4. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し