静岡県熱海にある『来宮神社』は、熱海の中でも非常に有名な神社です。特に、巨大な大楠の木を目当てに参拝する人が絶えません。
また、来宮神社のこがしまんじゅうや、特色ある珍しいお守りも人気の秘訣。
来宮神社@静岡県。御朱印帳(1500円)は緑と黄の2種類。酒難除(600円)という、お酒の失敗から身を守るお守りが珍しいです。まあ…飲み過ぎないのが一番なのですがね(白目) 御朱印帳の表紙にもなっている大楠は、樹齢2000年ほどで、天然記念物に指定されています。 pic.twitter.com/TuVHFBDfTn
— 朝式部 (@asasikibu) 2017年9月8日
CONTENTS
来宮神社の大楠の木が幻想的過ぎた!待ち受けにするとご利益がある?
熱海の隣の駅「来宮駅」から徒歩すぐにある、来宮神社。来宮神社には樹齢2000年と言われる大楠が祀られているのです。これは、圧倒的な存在感ですよね。本州NO1の大きさということに、一応なっています(諸説あり)
来宮神社の大楠までは、拝殿向かって左の脇道から向かうことができます。
来宮神社の大楠には色んな伝説があって、幹を一周すると1年寿命が伸びる等々言われております。他にも、願い事を誰にも秘密にして幹の周りを歩くと、その願いが叶うとか、あーだこーだと色んな人が色んなことを言っております。
おまけに、幹の写真を待ち受けにするとご利益があるとかっていう話もあって、どうにか福が欲しい女性陣のみなさまが一生懸命待ち受けにしているとかどうどか…
周り方は右からでも左からでもOKだそうですが、右から入る(時計の反対周り)人の方が多かったです。なぜかはわからぬ。
「大楠のど真ん中には、ヘビが巻き付いているように見える」という話、そして「右下に龍が登っているように見える」という話が噂として広まっております。さらには「右上には猿の顔が見える」とまで言い出す人もいるので、人間の想像力とは底知れませんね。
個人的には、ヘビはまあ…こんなにうねうねの大木ですから見えなくも…なくもないかな…って感じです。
「大楠五色の社」で参拝の休憩にお抹茶とお菓子のセット
大楠の傍にある休憩所は「大楠五色の社」といって、500円で抹茶セットを頂くことができます。「祝の菓子」っていうのは、麦こがしの落雁のことです。社務所となりのカフェでお土産として買うこともできます。
抹茶の器を自分で選ぶところと、雨が降ったら開業しないのが特徴です。雨、むりだよね、わかる(ちがう)
大楠の夜間ライトアップがあまりにも幻想的
夜にはこの大楠、ライトアップされます。さすがに夜まではいられないので、写真をお借りしました。これは幻想的すぎますね。ティンカーベルがどこからともなく飛んできてもおかしくないですよ、はい。
ライトアップは、陽が落ちてから0時まで、しかも年中無休でやってます。
来宮神社の御朱印帳は大楠が描かれた素敵なデザイン
来宮神社オリジナル御朱印帳がこちらです。大楠が大きく描かれた素敵なデザイン。色使いが鮮やかで、華やかさがあります。
私が購入したのはグリーンですが、色は2種類あって、ゴールドもあります。ゴールドといっても雰囲気的にはイエローって感じですかね。
以前はよく在庫切れになっていることがありました。電話で確認してから参拝をする人もいたようですね。今もたまにそういうことがあるみたいですが、基本的にはしっかり数量が用意されていて、品切れに遭遇してしまうことは少なくなったようです。
値段は、1500円(朱印込み)です。御朱印のみも受けられます。その場合は、普通に300円です。
来宮神社の御朱印はこれ!下手とかひどいとか…御朱印の意味を考えよう
私は来宮神社の御朱印帳を購入したので、既に記入済みでした。インクのやつかもしれませんが、楷書で丁寧な印象の字体です。
若干、筆書きの文字の達筆さにムラがあって(現在は改善されたのかもしれません)せっかくわざわざ書いていただいた御朱印に「下手」とか「ひどい」とか文句を言う人がいたようです。
おいおいって感じですよね。 確かに、最近は御朱印のデザインに凝っている神社仏閣も増えていますけれども、別にその流行に乗らなくたって、当たり前ですけど寺社側の自由です。
たぶんそういうこと言う人は、御朱印の意味分かってないんじゃないですかね、とりあえずお客様目線のクレーマーみたいなのは、ちょっとどうかと思いますぜ
来宮神社の御朱印と御朱印帳は何時まで拝受できるの?来宮神社社務所
来宮神社の社務所は9時から17時までです。御朱印もこの時間内に済ませましょう。
社務所にはアロマが漂っている!楠から抽出された「カンファー」はすっきりした爽快な香り
社務所にはアロマの香りが漂っています。楠から採取した香り・カンファーとブレンドされた精油が「来宮神社オリジナルブレンド」として販売されています(セットで¥1900)
ヒノキの香りとブレンドされているみたいです。気持ちを落ち着かせるときに作用するような成分が入っていた気がするので、ブログを書きすぎて頭がいかれて興奮してきたときに焚けばよろしい(白目)
来宮神社の大楠の記念スタンプ
来宮神社の大楠をデザインした記念スタンプが社務所にありました。隅っこの方にあるので、見落とさないようにご注意ください。
「酒難除」や「むし除け守」 来宮神社には珍しいお守りがある!
来宮神社には、珍しい特殊なお守りがあるんです。まずはこちらの「酒難除」です。
この「酒難除」、ついうっかり買ってしまいました。本能的に欲していたのでしょうかね(笑)
なぜこのようなお守りがあるかといえば、来宮神社の神様はお酒が好きで、呑み過ぎて災いが起こり、反省して禁酒をしたという伝説があるからなのです。
あれ、私のことかな?
と思ったあなたはぜひ、「酒難除」を頂いて帰りましょうね。
こちらは「むし除け守」です。来宮神社といえば、先ほどご紹介した大楠ですけど、そもそも楠に防虫効果があるそうで、そんなところから派生して作られたお守りです。
「虫」っていうのは、リアルなキモい虫もありますが、転じて「悪い虫がつかないように…」の虫も指していると思われますので、人間関係で変な虫がついて困っている方は、「むし除け守」を頂いて帰りましょう。
来宮神社のおまんじゅう「來」 こがしまんじゅうをぜひ買って帰ろう【数量限定】
社務所の隣にあるカフェ「報鼓」で買える「こがしまんじゅう」です。1個100円・5個セットを買いました。午後には売り切れていることが多いので、欲しい方はお早めに。この日はラッキーだったのか、午後14時すぎてましたけど、まだありました。
▲ 来宮神社のカフェ「報鼓」
中身はこしあん、皮には麦こがしが練りこまれています。麦こがしは神様の好物ということになっています。
大麦に火を入れてこがしてから挽いたもので、香ばしい香りがあります。お菓子に入れるくらいですから甘味もありまして、さらに栄養もあるんで、ナイスな食材です。
こがしまんじゅうを作っているのは、来宮駅近くの「健康パン」という和菓子店(水曜定休)。実はここでも買えるんですよね(笑)来宮神社で売り切れていた場合は、こちらのお店に来ると買えます。
「#来宮神社のハート」落ち葉がハート型に!記念写真を撮ろう
「#来宮神社のハート」的なハッシュタグで、どうせインスタに上げられてそうな写真ですよね。落ち葉をハートにしとくシステムは、縁結びを謳う神社では定番のやつなのです。
周りには特にこれと言って落ち葉は落ちてないし、落ち葉が発生しそうな木もそばにあるっていうわけではない、、
ということは、落ち葉をわざわざここまで運んできて、そしてあえて拝殿の前にハート型にして置いておいたんだと思うと(以下略
いやいやダメだよ、こんな夢のないことばっかり考えていては。 ところで、落ち葉が出ない季節って何で代用してるんだろ? (すっとぼけ)
来宮神社の由来など!来福・縁起の神様
・日本武尊命
・大巳貴命…縁結びと商売繁栄の神様
・五十猛命…生命の神様。日本に木を植樹したとされる
来宮神社は、熱海の地主の神として鎮座してきた神社です。来福・縁起の神様として地域の信仰を集めてきました。
参拝経路は、参道から順番に「稲荷神社→第二大楠→弁財天→拝殿→大楠」と徐々に奥へ進んでいきました。特に順路が決められているわけではないので、手前から順番に見て行きました。
御鳳輦というお祭りで使用される神輿もありました。毎年7月16日に行われるお祭りで、毎年42歳の男子によって担がれるそうです。
同じ日に、獅子舞も出てきます。このお神輿は街中を練り歩くので、当日は周辺は大変なにぎわいになるそうです。
スマホスタンドが至る所にある来宮神社
来宮神社には、それっぽい撮影スポットに、スマホがおけるスタンドがあるんですよ!境内の中で、5か所くらい見かけました。
複数人で集合写真でも、一人で自撮りでも、撮りやすいような配慮がされています。そういう配慮がされているおかげか、訪れていた人は女性が多かったです。20~40代くらいの人たち。
神社といっても、例えば社務所は綺麗な建物ですし、先ほどご紹介した「報鼓」という併設のカフェもあります。周辺では「来福デザート」と銘打って、スイーツ巡り的なものも開催され、さらにはアロマが焚かれていたりもするくらいなので、相当そのあたりには気を遣っていると思われます。
というのも、来宮神社は『心さやかに参拝できる環境づくり』をスローガンに掲げて、参拝者にとって心地よい神社づくりに励んでいるのです。来宮神社のここ最近の大躍進の秘訣はここにありました。
末社 来宮稲荷神社
京都の伏見稲荷大社から勧請された「来宮稲荷神社」です。参道入ってすぐ左手にあります。周囲の緑とのコントラストがすごく素敵な空間でした。
来宮弁財天
開運出世、芸能上達などのご利益を信仰されている「来宮弁財天」。
来宮弁財天の傍にある池の岩にはあちこちに白蛇が描かれているので、探してみよう
第二大楠の裏に祠があるから見てみて
参道からすぐにあるのは「第二大楠」。初めにこれを見ると、これでも十分大きいような気がするんですが、奥の大楠はもーっと大きいですからね。
御神水は1回1000円ですからね
境内に湧いているお水は、御神水取りと称して1回1000円ですからね。参道にしれっと置かれているので、うっかり勝手に汲んでしまいそうになるんですが、社務所で申し込みをする必要があります。
菌に弱すぎる私は、湧き水飲むのは若干苦手。
アクセスは来宮駅から徒歩ですぐ!
来宮神社へのアクセスは、来宮駅から徒歩で5分くらいです。改札を出て左の道を進みましょう。すると、すぐにこういう高架があるので、くぐります。これをくぐると目の前に来宮神社はありますので、迷うことはないかと思います。
ちなみに、来宮駅はこんな外観をしています。かわいい。田舎系アニメに出てきそうですよね。この外観、結構好き。
後から知ったのですが、来宮駅の駅スタンプもあるっぽいです。見当たらなかったので、駅員さんへの声かけが必要っぽい。でも、来宮駅って基本無人駅なので、運が良くないと押せませんね(笑)
乗車駅証明書なるもの
「乗車駅証明書」って初めて見ました。無人駅にはよくあるみたいですね。でも、ちゃんと切符の券売機もあったので、使う機会はないですよね。昔の名残りでそのまま置いているっていう感じなのかな。
(これ見ると、来宮神社に参拝したの去年の9月なんですね、記事にするまでにかかった期間、8か月。うわぁぁぁああ)
来宮神社の営業情報まとめ
- アクセス:JR伊東線「来宮駅」から徒歩5分。
- 駐車場:無料あり(台数少ないので、来宮駅前の有料駐車場も検討しましょう。100円/1h)