盛岡城跡は、南部氏が代々住んでいたお城です。東北では珍しい花こう岩がつかわれた高い石垣が見どころの城跡です。
盛岡城のスタンプ設置場所はお城ではなく、近くの「おでって2F 観光文化情報プラザ」もしくは「もりおか歴史文化館」にあります。
CONTENTS
盛岡城のスタンプ(時間/場所)
盛岡城のスタンプ設置場所はこちらの2か所です。
- プラザおでって2F 観光文化情報プラザ(盛岡市中ノ橋通1-1-10)
- もりおか歴史文化館(盛岡市内丸1-50)
もりおか歴史文化館は盛岡城址公園の敷地内にあるので、こちらの方が近いです。東北銀行本店の近くです。
▼盛岡城のスタンプついでに、岩手公園近くの「啄木新婚の家」にも記念スタンプがありますので、スタンプが好きな方はそちらへも行ってみましょう。
▲盛岡城跡には石川啄木の歌碑があります。中学時代の啄木が、学校をさぼって抜けだして、書を読み漁っていたのがこの場所です(二の丸跡付近)
▲本丸と二の丸をつなぐ石垣。100名城スタンプのデザインにも採用されています。
盛岡城は、東北地方にはあまり見ない総石垣づくりが特徴です。盛岡産の大ぶりな花こう岩*1がつかわれています。東北石垣造り三大名城の内のひとつでもあります。
↑ 岩の上に城猫様がいらっしゃいます。神々しい。
▲本丸
▲三の丸
桜山神社の御朱印
盛岡城跡には桜山神社があります。桜山神社では御朱印がいただけます。
▲桜山神社の授与所
▲桜山神社の大きな見どころは、巨大な「鳥帽子岩」です。盛岡城の三の丸付近に埋まっていた岩で、南部利直公が掘り下げるように命じたものです。
いざ掘り出してみたら思ったよりも巨岩だったので、これはめでたい兆しだなぁと利直公は喜びました。以来、盛岡藩の守り岩として大切に祀られてきました。
盛岡城の観光情報
- 拝観料:無料
- アクセス:JR盛岡駅からバス(盛岡都心循環でんでんむし)左回り「岩手公園」下車すぐ
*1:花こう岩は、石英と長石で主につくられている火成岩で、地球上の各地で見つかる一般的な岩石です。