絶景!三大車窓『姨捨駅』の由来と魅惑のスイッチバック体験

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

JR篠ノ井線「姨捨おばすて駅」の車窓が素晴らしかった。

かなりの絶景だったのですが、写真だとあんまり伝わらないかなーと思って、久しぶりに動画を作ったら1分ちょっとを編集するのに1時間半もかかってYoutuberへの尊敬の念。

寝台特急?の利用者向けに、夜景バーなるものもやっていたことがあるらしくて、「景色」を武器に集客を行っている。

日本三大車窓『姨捨駅』へ各駅停車で向かう

(上)姨捨駅に到着するちょっと前の景色

全然鉄道詳しくないので恐縮ですが、各駅停車じゃないと「姨捨駅」は通過するらしい(快速でも停まるやつもあるのかな、わからん)。

下車こそしないにしても、それなりに数秒間は駅に停車しててくれないと、窓から良く見えないため、車窓を楽しみたいなら各駅停車の列車に乗った方がいいと思う。

姨捨駅の景色を見よう@動画

電車からの景色とは思えないくらい、ひらけている。1分程度の動画。

ガタンゴトンの音聞きたいからBGMうざいと思う人は、つべで電車詳しい人が撮ったきちんと編集されているやつを見てください、、

もはや「姨捨駅」っていう名前の展望台

(上)良いポジションにちょうどお兄さんたちがいたけど、これも旅の一興。

目の前に広がるのは「善光寺平」。千曲川が流れている様子もすっかり見られる。昼間の景色しか見てないけど、夜景も綺麗なんだろう。

通常、駅で見られる景色ではない。リアルに展望台。

姨捨駅はスイッチバックをする駅としても有名

勾配の途中に作られた駅で見られる『スイッチバック』は、ジグザグに前進と後退を織り交ぜながら進んでいく進行方法のこと。先ほどの動画にもそのシーンがある。

仕組みはよく理解していないが、鉄道に詳しい方々の中では有名なようだ。箱根で強羅行ったときにもあった気がする。

スイッチバックが始まると、電車内に乗っている乗客の誰かが必ず「スイッチバックだ」と声に出して言ってるのが耳に入る。今まで篠ノ井線でここを通ったの5回くらいだが、毎回必ず誰かが言いたがる。

彼らにとっては、きっと言わずにはいられないくらいワクワクするものなのでしょう。

姨捨駅の由来は、育ての母親「姨」を捨てる話にある(諸説あり)

f:id:asasikibu:20180309125757j:plain

うば捨山」 の話を聞いたことがある人は多いだろうが、「姥」というのは実母のことで「おば」は育ての親を指している。「姨捨」は、実母をなくした男性が母親代わりに自分を育ててくれた育ての親を捨てに行くという話。

「姨捨山(楠山正雄)」の話は、信州の姨捨の伝説を基にして作られたもの。とりあえず、全部後味が悪い話。

松本駅から長野駅に行くときに何度か来た(通り過ぎた)ことがあった「姨捨駅」だが、人に伝えようとするとその魅力に改めて気づく。

電車移動もただの移動ではなく、観光のひとつとして楽しめれば、旅の充実度も上がる。「姨捨駅」でした。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 上諏訪「手長神社」見どころと御朱印!諏訪湖を見渡す高台の神社

  2. 函館山ロープウェイで函館山の山頂展望と美しい夜景を見に行こう

  3. 江神温泉浴場(越後湯沢)入浴記!熊野神社の氏神様のお告げで湧き出た温泉

  4. 武田神社は信玄公ゆかりの勝運神社!躑躅ヶ崎館の遺構が残る甲斐の総鎮守

  5. 『松本市美術館』草間彌生の世界を楽しむ!地域に根差した総合美術館

  6. 諏訪湖で5年ぶりの『御神渡り』を見てきた件!歴史ある現象と八剱神社

  7. あぜ道、松本老舗喫茶店でゆっくり静かなモーニング

  8. しもすわ開運めぐりで手ぬぐいをもらおう!下諏訪の名所を散策できるお手軽観光ルート

  9. 『リビルディングセンター』諏訪の古材カフェでゆっくり読書&ランチカレーも美味しい

  10. 長野にはやべぇ武器みたいなパンがあるらしい!小松の『牛乳パン』が買えて嬉しい回

  11. 善光寺七福神めぐりの御朱印!巡り方案内と色紙【画像】授与品・料金紹介!楽しい長野観光

  12. 上諏訪のうなぎ屋「おび川」でうな重を食べる!常連客向けのお店

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。