Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
小布施の酒蔵『北信流(松葉屋本店)』で試飲&見学!江戸時代から続く老舗酒蔵 | 旅散らかし 旅散らかし

小布施の酒蔵『北信流(松葉屋本店)』で試飲&見学!江戸時代から続く老舗酒蔵

酒蔵訪問の記録です。小布施は観光地として有名で、”小布施そば” っていうキーワードを聞いたことがある人もいるでしょう。あと、栗が有名。栗を使ったお菓子やスイーツが人気でした。そんな小布施には酒蔵もあります。今回ご紹介するのは、小布施の酒蔵『北信流』松葉屋本店です。

「北信流」松葉屋本店へ酒蔵訪問

江戸時代創業の老舗で、築200年の酒蔵です。松葉屋本店は「北信流」の他にも「本吉野川(ほんよしのがわ)」という銘柄の日本酒も作っています。ここら一体の大地主、市川家が家賃として納められた米を処理しきれなくて始めたのが酒造。穀物も納められていたので、当時はそれを使って味噌や醤油も作っていました。現在の市川さんは14代目です。

「北信流」という名前は、松代藩の「中締め」の儀式に由来しています。中締めとは、松代藩の酒席で行っていたもので、この中締めを挟んで飲み会がひと段落します。会の主催者に対して客側が招待の感謝を込めて酒を注ぎ、そしてそれに対して主催者は客に対して、来てくれたことの感謝の意を込めて盃を返します。これが省略されて、万歳をし合うことで済ませることもあったようです。何故か長野県だけ飲み会の締めで万歳するのは、これの名残なのかも。

松葉屋は松代藩の御用商人だったので、当時は松葉屋のお酒を使って北信流という中締めを行っていたことから、この名前をもらって1997年に「北信流」という銘柄を作ったのでした。

元々は「吉乃川」という銘柄を従来作ってきたのですが「吉乃川」を他のお店に商標登録されてしまって、使えなくなってしまったことから「本吉乃川」に変更。しかし、まぎらわしいので、別の代表銘柄を作ることにし「北信流」の誕生につながります。

ショップには松葉屋で作られている全ての銘柄が勢ぞろい

ショップには「北信流」「本吉乃川」の全銘柄のお酒が販売されています。お酒の他にも、おちょこ等の酒器も販売されています。松葉屋の日本酒をより楽しむために、ちょっとした酒器を買って帰るのもありです。おちょこ買ったんだけど値段忘れました、たしか200円くらいだった気が。

試飲

店内のカウンターには、試飲できるお酒がずらり。一応、この他にも店員さんにお願いすれば、全銘柄試飲が可能らしいという噂を聞きましたが、本当なのかは不明です。今回は、写真にある4種類を試飲しました。

おちょこが山積みにされているので、ここから取って自分でセルフで試飲します。手酌で失礼。

酒造場を少しだけ見学

酒造の見学もやってます。今回はショップの隙間からチラ見しただけでしたが、仕込みの時期には酒米を蒸らす作業も見られるらしい。

「北信流ブルーボトル」180ml

今回のお土産は「北信流ブルーボトル」です。おしゃれなボトルですね。180mlで990円します。

香りに華やかさが少しありますね。店頭のポップのところに辛口って書いてあったんですが、飲んでみるとそこまで辛口っぽくない気がしました。というかこれってすっきり系の甘口だよなぁ…?と思ったのですが、私の舌がバグっているのかもしれません()

小布施の酒蔵『北信流』の営業情報

  • 営業時間:8:00~18:30
  • 定休日:なし
  • 住所:長野県上高井郡小布施町大字小布施中町778

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 松本の中町通り『chiian(チーアン)』でボロネーゼを食べた!いわゆる隠れ家カフェなるもの

  2. 八剱神社・八剣神社【御朱印】上諏訪|諏訪湖の御渡りを記録し続ける神社

  3. 諏訪の酒蔵『横笛』美山錦の純米吟醸、古梅の枝デザインは悲恋物語に由来する

  4. 『おきな堂』時代遅れの洋食屋で「バンカラカツカレー」を食べた@松本

  5. 板前寿司甲府店の海鮮丼ランチが旨すぎる!手軽な料金でおいしいお寿司を食べよう

  6. やまがたの酒蔵「六歌仙」の定番大吟醸「手間暇」180mlミニサイズがお土産におすすめ

  7. 越後湯沢駅ぽんしゅ館の楽しみ方!酒風呂/糀ソフト/爆弾おにぎり/日本酒飲み比べ/温泉珈琲

  8. 「諏訪湖間欠泉センター」眺め最高の贅沢足湯!手作り温泉たまごも作れます!料金・時間

  9. 北海道の名品地ビール「大沼ビール」を五稜郭タワー1階で飲み比べできる

  10. 信州諏訪の味噌蔵『丸高蔵』諏訪大社に味噌を献上している蔵元!

  11. 咲き誇る花菖蒲!諏訪大社下社春宮の「あやめ奉献奉告祭」が素敵すぎる

  12. 『珈琲まるも』松本喫茶店でお茶しよう!民芸家具の素敵なお店

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…