百名山の名峰・月山の麓で造られる月山ビール(ピルスナー)

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

月山がっさんビール」は山形の地ビールで、月山山麓で製造されています。ドイツの製法技術を使ったビールです。月山といえば豪雪地域、麓まで下りてきた雪解け水を仕込み水として使用しています。月山の湧き水は、名水百選にも選出されている良質なお水です。

月山

月山は「出羽三山」の一つ。出羽三山は、羽黒山・月山・湯殿山の総称です。順番に、現世・前世・来世の幸せを願う地で、出羽三山めぐりは「生まれ変わりの旅」といわれます。月山は、黄泉の世界からの蘇りを司る月読命を祀っている霊場で、山岳信仰の場所として栄えました。

月山ビールは、ピルスナーと黒のミュンヒナーの2種類があります。いずれもパッケージが似ていて、パッと見が同じなので間違えないようにご注意ください。地ビールを作るにあたって地元の方々が試飲会を開き、ドイツ式を採用することに決めたのだそう。

熱を入れていないので、酵母が生きてます。そのため、要冷蔵です。

山形駅改札向かいにある観光案内所併設のお土産屋さんで購入しましたが、他にも色んな場所で販売されているので手軽に手に入ります。また、道の駅にある月山名水館では、麦酒醸造設備を見学しながら月山ビールが楽しめます。

ビールの原料は「麦芽、ホップ、水」のみ。余計なものが入っていない分、麦芽の甘みをしっかり感じることが出来ます。すっきりしていて、香り豊かな美味しいビールです。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 山形グランドホテルに宿泊!使い心地とレビュー|山形観光の拠点におすすめなクラシカルホテル

  2. 十和田湖|十和田湖八幡平国立公園のカルデラ湖

  3. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  4. [閉店] 明治時代の蔵!七日町のクラガーデンコーヒー(KULA GARDEN COFFEE)

  5. 焼きたての会津みそ田楽焼を頬張る「満田屋」囲炉裏の炭火で良い焦げ目

  6. 会津の酒造「末廣」嘉永蔵見学と日本酒の試飲を楽しむ!仕込水で淹れた珈琲が飲める喫茶店「杏」

  7. 歌を奉納して参拝!山形城の守り神「歌懸稲荷神社」

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 山形の民芸陶器「平清水焼」梨肌に青み掛かった梨青磁【七右エ門窯】

  10. 霞城公園「山形城跡」散策!カッコよすぎる最上義光の騎馬像

  11. 毛越寺の御朱印と御朱印帳|世界遺産「平泉」毛越寺庭園を歩こう

  12. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。