東光寺(甲府)の御朱印!御朱印帳はなし。武田信玄が大切にしていたといわれる庭園が素敵な甲府のお寺を散策しよう

山梨県甲府にある東光寺とうこうじは、鎌倉時代に創建されたお寺です。庭園が見事で、お堂周辺の枯山水も丁寧に手入れがされていて、美しいです。

場所は甲斐善光寺の近くで、徒歩7分くらいで行けますので(ただし道が難しいので迷う)一緒に参拝するのがおすすめです。

御朱印は庫裡の玄関で頂けます(書置きのみ)大きさが2種類ありまして、自分の御朱印帳に合う方を貰うことができます。

東光寺は甲斐善光寺から徒歩数分!道すがらにはぶどう畑がずらり

甲府駅からお寺巡りをするのであれば、こんな流れはいかがでしょう。

  1. 甲府駅→かいてらす停(バス)
  2. 徒歩3分で「甲斐善光寺」
  3. 甲斐善光寺から徒歩7分で「東光寺」 

さすが山梨県!ということで、至る所にぶどう畑があります。時期も時期だったので、ぶどうも良い感じにプリプリに成長しておりました。おいしそう。

甲斐善光寺からの徒歩ルートはグーグル様にナビをお願いしたのですが、ちょっと住宅街のくねくねした道を案内されてしまって、若干迷いました。こんな道を案内されたり。

▲(通ってよかったのかな)

よくわからない小さな道を抜けると、ぱっと開けた参道が表れました。山の緑に囲まれた綺麗なお寺です。

甲府、東光寺の御朱印と御朱印帳情報

f:id:asasikibu:20180206205209j:plain

東光寺でも御朱印がいただけます。御朱印帳はありません。庫裡玄関でもらうことができます。書置きのみの頒布ですが、以前は筆書きしていたようです。もしかすると、書き手さんのスケジュールによるのかもしれません。

法蓋山『東光寺』は武田信玄公が手厚く保護した臨済宗のお寺「甲斐百八霊場56番」

こちらは「東光寺」の中門です。山門だと思っていたのですが、帰ってから調べたらもっと手前に山門があったようです。見たかったなぁ。

  • 山号:法蓋山
  • 寺号:東光寺
  • 宗派:臨済宗 妙心寺派

色とりどりの風鈴が吊り下げられていて、涼しげな音色を奏でていました。そして、緑が良い感じ。参拝したのは9月上旬、夏の清々しい雰囲気って素敵。

蘭渓道隆らんけいどうりゅうという中国の高僧が開山したといわれているお寺です。

東光寺の記念スタンプ「甲府五山」

デザインされているのは、薬師堂の仏殿ですかね。印影が若干潰れちゃってますが。

f:id:asasikibu:20180206204218j:plain

設置場所は、中門入ってすぐです。

仏殿(薬師堂)は重要文化財、御本尊の薬師如来像が祀られている

こちらが、重要文化財に指定されている仏殿です。仏殿は開いていなくて、薬師如来像は見ることが出来ませんでした。残念…

仏殿の本尊として安置されている薬師如来坐像は、鎌倉時代に造られたもので、右手を曲げ手のひらを正面に向け、左手は膝のうえで薬壺をのせている一般的な薬師如来像である。

▲鐘楼と仏殿

お寺内は、綺麗な枯山水で囲まれています。また、お花や緑の木々が美しく、散歩しながら自然を楽しむことができるのも、東光寺の良いところです。

▲境内に敷かれた石畳の歩道

▲これは何だろう…?

東光寺の本堂

ご本尊は「薬師如来」です。仏殿は空いていませんでしたが、本堂は空いていました。中には入れませんが、お賽銭と手を合わせることはできます。

▲お堂の中のようす

参拝窓の手前には、このような人形が。七福神+タコが笑顔で収まっている木箱です。弁財天の塗装が剥がれてしまっていて、若干ホラー感が出ています…

▲水は出ていませんでした

東光寺は庭園も有名

f:id:asasikibu:20180206211536j:plain

この庭園は、中世の庭園様式と手法を踏まえ、中国の水墨山水画的な風景を凝縮させた、禅の精神世界の造形美が演出された名園で、蘭渓道隆による作庭との伝承があります。

本堂と庫裡の裏には、庭園が広がっています。昭和61年に保存工事が行われて、復元されたものです。禅の精神世界を表現した庭園です。当時の武将たちがこの庭園を観て、どんなことを考えていたんだろうとか考えるとちょっとワクワクしますね。

東光寺の参拝情報

  •  住所:〒400-0807 山梨県甲府市東光寺3丁目3-7-37

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 『岡谷太鼓祭り2017』長野県岡谷|300人そろい打ちは大迫力で圧巻のステージ!

  2. 『広島城』と『広島護国神社』カープ御祈願神社で御朱印を頂く広島旅!『ほの湯』で旅の疲れを癒される

  3. 諏訪のんびり旅!旨い酒、良いお湯、素敵な宿。

  4. 諏訪の酒蔵『舞姫』で試飲ができる!オール長野県産の純米吟醸「翠露」はお土産にぴったり

  5. 【長野の酒蔵】よしのや『西之門』無料見学&試飲!日本酒・梅酒・味噌・甘酒の蔵元「善光寺の酒」やっぱり1本買いました

  6. 遊泉ハウス児湯|下諏訪【温泉】アクセス、駐車場、入浴料金など!綿の湯源泉に児宝地蔵尊のご利益【三湯めぐり】

  7. 白虎隊自刃の地「飯盛山」を訪ねる|会津藩の少年たちの壮絶な最期

  8. 日本三菅廟「和歌浦天満宮」階段上の楼門から望む美しい和歌浦の絶景

  9. 明月院(あじさい寺)の見どころ!菖蒲やあじさいが綺麗なお寺、御朱印も頂きました

  10. 電気街を支えるIT守護神「神田明神」1300年の歴史。朱色隨神門が美しい

  11. 日光東照宮の観光教科書まとめページ

  12. 「一乗谷朝倉氏遺跡」一乗谷城跡スタンプ場所/資料館と水の駅

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…