2017端午の節句子どもの日限定御朱印まとめ!GWに頂ける御朱印をまとめてみました【東京都内】

f:id:asasikibu:20180207180203p:plain

 

端午の節句ということで、子どもの日に合わせた鯉のぼりの御朱印を用意していらっしゃる神社仏閣さまが多々ございます。

 

ゴールデンウィーク期間ということで、いつもはそういうイベントに仕事の都合で参加できない大人の皆さんも、今回は参拝できるという方が多いのではないしょうか?

 

子どもの日御朱印のときだけ参拝できるオトナ、っていうのもおもしろい世の中だなぁといった気がしてまいりますけれども、そんなことは気にせず行きたい神社へ行きましょう。

 

東京都内周辺に住んでいる方が行ける範囲の神社で一覧にまとめましたので、参考にしてください。

 

 

2018/4/27更新|2018年最新版のゴールデンウィーク限定御朱印の記事はこちら

www.asasikibu.com

 

1.平河天満宮の端午の節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120537p:plain

 

頒布期間

2017年4月28日~5月5日

 

平河天満宮の関連記事

平河天満宮で例のおせんべいを貰って嬉しかったのでまとめる【御朱印】 

 

2.波除稲荷神社の端午ノ節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120613p:plain

 

頒布期間

2017年5月5日のみ(おそらく数量は限られていると思われます)

 

波除稲荷神社の関連記事

【吉野家?】波除稲荷神社でお正月御朱印はもらったけど七草御朱印はもらえなかった【築地】 

 

 

3.元三島神社の菖蒲の節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120531j:plain

 

頒布期間・時間

  • 墨書き:2017年5月5日のみ(午前9時~午後5時まで)
  • 書置き:2017年5月5日~5月7日

 

 

4.浅草神社の端午の節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120618p:plain

 

頒布期間・時間

2017年5月5日のみ(9時~16時半)

 

浅草神社の関連記事

浅草神社と浅間神社の正月限定御朱印を実際に頂いてきたのでまとめる。混雑状況や値段など 

 

その他注意点

書置き頒布は一切ありません。必ず自身の御朱印帳を持参してください。

 

 

5.太子堂八幡神社の子どもの日御朱印

f:id:asasikibu:20170430120631p:plain

 

頒布期間

2017年の~5月5日まで(いつからか不明なのですが、すでに頒布開始されております)

 

太子堂八幡神社の弁天祭御朱印

太子堂八幡神社では、先程の鯉のぼり御朱印とは別に、5月5日のみ「弁天祭御朱印」も頒布されます。(頒布開始は9時から)

 

f:id:asasikibu:20170430120637p:plain

 

その他

子うさぎに会えるとラッキー(笑)

 

 

6.出雲大社朝霞教会の鯉のぼり御朱印

f:id:asasikibu:20170430120602p:plain

 

頒布期間・時間

  • 墨書き:2017年5月5日のみ
  • 書置き:5月2日~4日、5月6日~8日
  • 頒布時間:9時~17時

 

おさがりの授与品

各日、御朱印を受けた先着200名に、おさがりの「鯉のぼり飴」が頒布されます。なくなり次第、「幸福飴」に切り替わります。

 

f:id:asasikibu:20170430120608p:plain

注意点

端午の節句期間中は、通常御朱印も赤口御朱印も行わず、鯉のぼり御朱印のみの頒布です。

 

いずれの日も、雨天中止(境内が非常に狭く、傘を差した人がいっぱい集まると周囲の交通を阻害し、危険なため)。

 

中止する場合は、下記URLの「新着情報」で前日の17時までに告知するそうです。また、その他注意点など多数ありますので、参拝予定の方は事前に必ず確認してください。

 

出雲大社朝霞教会の関連記事

 

 

以降は、端午の節句と関係ありませんが、ゴールデンウィーク期間に頂ける御朱印ということで、付け足しております。

 

7.烏森神社の例大祭蔭祭御朱印

f:id:asasikibu:20170430120624p:plain

 

頒布期間・時間

2017年4月29日~5月6日(各日9時~16時)

 

注意点

  • すべて書置きのみ
  • 期間中、通常御朱印の授与はありません
  • 急きょ頒布時間を変更する場合や頒布数の終了アナウンスは、ツイッターで行われています

 

烏森神社の関連記事

 

8.下谷神社の大祭限定御朱印

f:id:asasikibu:20170430120557p:plain

 

頒布期間

2017年5月5日~5月7日

 

初穂料

500円

 

下谷神社の壱日御朱印(5月)

毎月壱日に行われている御朱印です。月ごとに狐の色が変わります。5月はいつもより豪華で、階調になってます。

 

 

f:id:asasikibu:20170430120550p:plain

 

頒布期間

2017年5月1日のみ

 

以上です。それではみなさま、よいGWをお過ごしください。

 ( ^ω^)ノ~♪

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 唐津観光おすすめモデルコース半日編!ゆっくり満喫ver.

  2. 諏訪大社上社本宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、本宮参拝を満喫する

  3. 越前大野御朱印巡り!寺町通り16社を専用御朱印帳片手に巡る城下町歩き

  4. こんにゃくえんま源覚寺の御朱印が素敵すぎる|由来や鐘の歴史を解説

  5. 法曹関係者に大人気!宇奈月神社の御朱印と権利濫用守りをご紹介|黒部市の宇奈月温泉駅近く

  6. これだけ読めば御朱印が始められる!マナーや知っておきたいこと、御朱印帳の買い方・値段【御朱印始めたいけど不安な人へ】

  7. 特別名勝「栗林公園」香川県高松市の文化遺産を散策してきた

  8. 玉簾神社(箱根)の御朱印は金色&御朱印帳が豊富!時間・拝観方法を紹介する!ご利益は縁結び・心願成就

  9. 【烏森神社のお正月限定御朱印】新橋|丁酉、初詣も混雑していました

  10. 福娘発祥の今宮戎神社をのんびりぶらり散歩、十日戎「えべっさん」3日で100万人が来場

  11. 十和田神社の御朱印授与時間と木製御朱印帳|青龍大権現を祀る十和田湖畔の神秘的神社

  12. 豪華絢爛な世界遺産、日光東照宮を歩く②唐門「舜帝朝見の儀」から拝殿まで見どころ紹介

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…