犬山城のスタンプ場所|天守閣から木曽川を見渡す!景色を楽しむ愛知県のスポット

犬山観光のメインといえば、犬山城です。高台に位置する犬山城の天守閣からは、木曽川が一望でき、その景色を堪能することができます。天守閣の外柵がだいぶ低いので、スリルを味わうこともできたりします。

犬山城の御朱印帳は、三光稲荷神社で頂くことができます(詳細後述)

犬山城と神社と坂道

犬山城の近くには神社が3つ(犬山神社三光稲荷神社、針綱神社)ありますので、犬山城神社巡りも楽しめます。犬山神社には御朱印はありませんでしたが、三光稲荷神社と針綱神社では頂くことができます。順序としては、犬山神社→三光稲荷神社→針綱神社と参拝して、その流れで犬山城へ向かうのがベスト。

▲犬山城へ向かう道は風情があって楽しめる

いい雰囲気の道だなぁとほのぼのしていたのもつかの間、坂道の辛さにあっという間に息も絶え絶えに。運動不足はいけません。そして、さらなる石段、ああ。

▲勾配がきつすぎる犬山城への道

入場料は550円!チケットは自販機ではなく出来れば受付のお姉さんから買いたいところ

犬山城の入場券は、大人550円です。チケットカウンターには券売機もついていて、そこでセルフで買ってもいいし、受付のお姉さんから買ってもいいです。

▲犬山城のパンフレットと入場チケット

犬山城が載っている記念チケットが良い場合は、受付のお姉さんから窓口で買いましょう。券売機で買うと、地下鉄の切符みたいなやつが出てきます(もちろんどっちでも入場できます、値段は一緒。)

チケットカウンターのすぐ隣に門がありますので、さっそく入場。

犬山城は、織田信長が城主だったこともある!最終的な城主は成瀬氏

犬山城は、城主がコロコロ変わってきた歴史のあるお城です。織田信長が城主だった時代もありますし、豊臣秀吉が入城していた時期もあります。

弓なり状に曲がった唐破風からはふが豪華ですね。

▲5mの石垣は自然石をそのまま積み上げて作られたもの

その後も犬山城攻略をめぐる争いが度々起こって、最後は徳川家康側の成瀬正成の元へ戻ってきました。以来ずっと、成瀬家の個人所有でしたが、2004年に犬山の財団法人に売り渡され、犬山市が管理するようになったのでした。めでたし、めでたし。

犬山城の登閣記念スタンプ設置場所は入り口すぐ

犬山城の登閣記念スタンプの設置場所は、入場チケットで入場した門からすぐのところです。他にも、何かのスタンプラリーの小さなスタンプも置いてありました。

f:id:asasikibu:20180118194001j:plain
▲犬山城登閣記念スタンプ

犬山城100名城スタンプ設置場所と犬山城カード配布場所→管理事務所

犬山城の100名城スタンプ設置場所は、先程の門のところではなく、「犬山城管理事務所」です。入城してきた門の2階部分が、管理事務所になっています。

▲犬山城100名城スタンプと犬山城カード

犬山城カードとは寄付をするともらえるカード

ここ犬山城管理事務所では、100名城スタンプを押せると共に、犬山城の修理に100円以上寄付をすると『犬山城カード』がもらえます。

御寄附頂きましたお金は、犬山城の鯱修理や耐震補強工事のために、使わせていただきます。※犬山城施設整備基金に積立をいたします。

犬山城カードは全部で5種類(2017年12月現在)あり、自分で好きな柄を選べます。私は「犬山祭と桜」が描かれたカードにしました。他にも、こんな絵柄があります。

f:id:asasikibu:20180119021742j:plain

▲犬山城カードの別種類

犬山城の御朱印帳(値段¥1000)

犬山城の御朱印帳は、三光稲荷神社で頂くことができます。正確に言うと、犬山城の御朱印帳なのではなく、”犬山城がデザインされた三光稲荷神社の御朱印帳”です。このように、表紙に大きく犬山城が描かれています。料金は1000円。

三光稲荷神社について詳しくはこちらをどうぞ

犬山城の大杉様は樹齢650年

築城したときからある、樹齢650年の老木です。枯れちゃいましたが、元々は高さ24メートルもありました。

犬山城築城頃からの老木で、天守閣と同じくらいの高さがあり、落雷には城の身代わりに、台風のときは風よけにもなったりして城を守る御神木としてあがめられてきました。しかし、1965年頃枯れてしまいました。

犬山城の中へ入場!

入り口で靴を脱いで、犬山城の中へ入ります!分かっちゃいましたが、階段が急で辛かったです。まあでも松本城ほどではなかったかな…(あれは辛すぎ)

▲天守閣へ向かう急な階段

犬山城の中には、さまざまな展示物がちらほら。

▲犬山城の模型

▲武者かくしの間

犬山城の天守閣の景色!木曽川が見渡せる絶景

5階の天守閣に到着です。一気に視界が開けて、綺麗な景色を堪能!ここでは、外に出て天守閣の周りを歩いて回ることができます。廻縁まわりえんは、外側に向かって若干傾斜になっていて、さらに、柵がかなり低いので結構怖く、スリルがあります。。

▲天守閣に到着。城下町の方向

▲真下を見てみる。犬山城の城内の様子

▲ライン大橋と伊木山

本当に柵が低いです。傾斜も相まって、足を滑らせそうでこわすぎ。

▲岐阜城が左でちょうどしっかり見切れています(おい)

▲木曽川が一望できる

犬山城の営業情報

  • 住所:愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2
  • アクセス:名鉄「犬山」駅、「犬山遊園」駅から徒歩15分くらい(城下町食べ歩きをするなら「犬山」駅から行きましょう)
  • 料金:大人550円、子ども110円
  • 時間:9:00~17:00(入場16:30まで)
  • 見学所要時間:60分

関連記事

  1. 犬山城下町食べ歩き!昭和横丁散歩で良き時間を!犬山神社に御朱印はない?

  2. 高知城の現存天守見どころ巡り!本丸が完全保存されている唯一のお城

  3. 犬山祭を行う神社、針綱神社の御朱印と御朱印帳!戌の日は大盛況「奉納からくり」

  4. 越前大野城のスタンプと雲海の条件(時期/撮影場所/時間)まとめ【福井県の天空の城】

  5. 特別史跡「五稜郭跡」の全景を五稜郭タワーから望む、箱館戦争最期の舞台

  6. 【甲府城スタンプ場所】山梨県観光|月曜日は注意!復元天守閣へ登ろう

  7. 名古屋城の御殿と天守閣見学で御朱印符!ウィラーエクスプレスで快適名古屋旅~【名古屋旅1日目】

  8. 名古屋城御朱印案内|もらえる場所!”御朱印ありますか?”御朱印帳は無し

  9. 丸亀城の御城印、石垣崩壊スタンプラリーに参加してみるも未完成【現存木造天守】

  10. 【白川郷】岐阜|合掌造り民家園で紅葉を楽しむ!構造も見学できる!であい橋を渡ろう|岐阜の世界遺産

  11. 犬山城観光!城下町で団子の食べ歩き!所要時間は2時間~犬山城御朱印巡りと愛知県護国神社・那古野神社・桜天神社~【名古屋旅3日目】

  12. 【名古屋城お土産おすすめランキング】お菓子から刀まで!売り場はココだ!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  2. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  3. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  4. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し