上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

上諏訪駅の秘湯「大和温泉」は、上諏訪駅から徒歩15分ほどの場所にあります。ちょっと駅前通りを外れたところに、秘密基地のように佇む温泉です。

大和温泉もその周辺も、雰囲気が非常にノスタルジックで素敵です。温泉もとても気持ちが良く、入浴した次の日の肌つやもいつもより良くなりました。

細い路地に穴場の温泉が佇む

有名な温泉地でもある上諏訪には、共同浴場が80以上あります。地元の方専用(ジモ専)が多い中、大和温泉は観光客にも開放してくれている温泉です。

大和温泉は住宅街の細い路地にある

夏の日の散歩がてらお邪魔した

タイムスリップしたかのような街並みを散歩しながら、大和温泉に向かいます。大和温泉の入り口は、民家と民家の間にあります。細い路地に冒険心がくすぐられつつ、初回は入るのに少々戸惑います。

細い通路が大和温泉への入り口

民家の中庭のようなスペース

左が男湯、右が女湯

細い通路を入ると、民家の中庭のような場所に出ます。入って良い場所なのか少し不安になりつつ、右手を見ると入浴料を置く場所がありました。

小銭をぴったり用意してくるのを忘れてしまったので、中に向かって「おはようございますー」と声をかけてみると、お姉さまが出てきて対応してくださいました。「石鹸は持ってるら?なかったら貸すかいね~」と信州弁?でやさしく声をかけてくれました。

ゆったりした時の流れを感じます。

大和温泉の入浴料金
  • 大人:300円
  • 小学生:130円
  • 幼児:70円

※湯札(回数券)もある

清掃が行き届いた清潔感のある脱衣所

透き通った緑色!ほんのり硫黄香

浴場へ入るとかすかに硫黄臭がします。硫黄成分の含有量は1.2mg/kgなので法律上、硫黄泉という表記はできませんが、それでも硫黄の存在は確かに感じられます。ゆでたまごのような香りです。

「硫黄泉」の要件
温泉水1㎏中に、総硫黄を2㎎以上含有するものを「硫黄泉」といいます。「総硫黄」とは、硫化水素イオン・チオ硫酸イオン・遊離硫化水素の合計です。

今はあまり見かけないステンレスの浴槽

お湯は透き通ったうす緑色です。浴槽中央の蛇口は、ひねると源泉が出てきます。

シャワーはついていないので、桶で頭や体をすすぎます。石鹸やシャンプーも持参する必要があります。

お肌つやつや、とても気持ちよかったです。

【おまけ】風呂上がりにメンチカツはいかがでしょうか

鳥幸

大和温泉のすぐ近くに「鳥幸」という地域密着のお総菜屋さんがあります。コロッケやからあげ、飲み物などが販売されています。

帰りがけに、こちらでメンチカツを購入しました。

鳥幸で購入したメンチカツを食べながら帰る

肉厚ジューシーで美味しかったです。おすすめなので、合わせてご紹介しました。

大和温泉の基本情報

  • 〒392-0024 長野県諏訪市小和田17
  • 7時00分~22時00分
  • 入浴料
    • 大人300円
    • 小学生130円
    • 幼児70円

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 日帰りスパ「湯めどころ宇奈月総湯」地域のお風呂に立ち寄りませんか

  2. 東光寺(甲府)の御朱印!御朱印帳はなし。武田信玄が大切にしていたといわれる庭園が素敵な甲府のお寺を散策しよう

  3. 松本ブルワリーで地ビール飲み散らかし!仕込み水は北アルプスと美ヶ原の美味しい湧き水

  4. 道後温泉別館「飛鳥乃湯」お茶菓子や道後湯帳で楽しむ歴史と癒しの空間

  5. 戸隠神社(中社)の見どころと限定お守り頒布

  6. 片倉館「千人風呂」入浴レポ!【割引クーポンあり】上諏訪温泉で癒されよう!

  7. 欅平温泉「猿飛山荘」硫黄泉の源泉かけ流し

  8. 定山渓温泉で日帰り入浴「ぬくもりの宿 ふる川」3つ星ホテルで気軽な入浴!休憩室あり

  9. 「矢木温泉」下諏訪のぬるめ無人浴場!かけ流しの透明な湯

  10. 高知の渋いサウナ銭湯「高砂湯」昭和29年創業のレトロでディープな銭湯へ

  11. 【片道3050円】アルピコ高速バス(新宿⇔松本線)の乗車レビュー!電源Wi-Fiの使い心地など

  12. 『リビルディングセンター』諏訪の古材カフェでゆっくり読書&ランチカレーも美味しい

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。