福顔酒造「ウイスキー樽で貯蔵した日本酒。」新潟の地酒を呑んだ件

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

「ウイスキー樽で貯蔵した日本酒。」は、新潟三条にある福顔酒造(FUKUGAO)が醸造している変わり種な地酒です。度数は日本酒にしては珍しい19度です。

商品の名前の通り、ウイスキーの樽で貯蔵した日本酒です。ちなみに「バーボン樽で貯蔵した日本酒。」もあります。

福顔酒造の「ウイスキー樽で貯蔵した日本酒。」

その名のとおりウイスキー樽で貯蔵した日本酒。ウイスキー樽に染み込んだウイスキーの芳醇な香りと深い味わいが日本酒の旨みと絡み合い、今までにない新しい日本酒として生まれ変わりました。

冷やしてそのまま、またはウイスキーの様に氷を浮かべてどうぞ。日本酒とウイスキー樽の出会い。ロックでも。お湯割りでも。

日本酒とウイスキー樽が出会ったお酒、と言われてもイメージが浮かびません。まんまと興味をそそられてしまいます。

さっそくいただいてみると、一口目からびっくりします。そして「ああ、なるほど」と納得、これはウイスキーの日本酒割りです。度数は日本酒の中では割と異例な19度もあるのですが、これはウイスキーなのだと言い聞かせればむしろ低く感じます。

一口目はパンチに驚きましたが、後味は思ったよりも甘味があって、まったりしています。甘味と旨味が大きいため、辛口なのにかなり甘さを感じました。若干の苦味もありますね。大勢で飲む時にこういう1本があると、ネタになって良さそうです。美味しいですし。

福顔酒造は、”飲んだ人が福の顔になる旨い酒を造る” をモットーに、新潟三条で酒を作っている蔵です。「福顔の酒で、福顔の人をつくる。笑う門には福来たる。」という家訓をかかげています。呑んだらご利益でもありそうなお酒ですよね。

福顔酒造のシンボルは恵比須様です。お酒のビンにも可愛らしい恵比須様のマークがデザインされています。恵比須様は「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらすありがたい神様です。

目を細めて、ニコニコ笑うふくよかな顔のことを“恵比寿顔”と言いますが、恵比寿顔は幸せ顔の象徴であり、初代小林正次が目指した“福顔の人”の象徴、つまり福顔酒造の象徴となりました。

福顔酒造のお酒は「飲むと福を呼び、至福の時を提供するお酒、飲んでニコニコ顔の恵比寿顔になるお酒」というしっかりとした、明確なコンセプトの下につくられています。呑んでみたくなっちゃいますよね。

「ウイスキー樽で貯蔵した日本酒。」は、越後湯沢駅ぽんしゅ館にて種々の地酒を呑み散らかしているときに見つけたお酒です。ハッとするようなお酒との出会いがあったりしますので、湯沢のぽんしゅ館も行ってみましょう。

気になる方は、下記記事をクリックして読んでみてください。

www.asasikibu.com

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 炭火ひもの食堂『塩之屋』サーモンの信州味噌漬け定食が旨すぎて個人的松本ランチNO1である

  2. あぜ道、松本老舗喫茶店でゆっくり静かなモーニング

  3. 松本の正統派アイリッシュパブ「OLD ROCK」でひとり飲みしていた日々

  4. 会津の酒造「末廣」嘉永蔵見学と日本酒の試飲を楽しむ!仕込水で淹れた珈琲が飲める喫茶店「杏」

  5. 松本『Mi Cafeto(ミカフェート)』が電源Wi-Fiありで素晴らしくブログがはかどる

  6. 「羽陽男山」山形の男山酒造見学に行ってみたが

  7. 北海道の名品地ビール「大沼ビール」を五稜郭タワー1階で飲み比べできる

  8. 諏訪大社上社本宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、本宮参拝を満喫する

  9. 『タケヤ味噌(諏訪)みそ会館』100円味噌汁&ごまみそソフトクリームが旨い!

  10. 温泉寺|上諏訪【御朱印】諏訪湖を一望できる温泉寺!諏訪湖七福神の布袋尊

  11. 甲府市マンホールカードをもらう/配付場所は甲府市観光案内所(甲府駅南口)

  12. 『狼煙(のろし)』豚骨を16時間煮込んだ「らーめん」を食べた@松本駅前|〆にぴったりあっさりした豚骨

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。