松本『麺匠 佐蔵』信州味噌を使った「味噌らぅめん」専門店に取りつかれている話

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

松本に滞在するときには必ず1回は食べに行っちゃうラーメン屋さん佐蔵さくら「佐蔵味噌らぅめん」をご紹介します。

パルコがある大きな通りにポツンとあるこちらのラーメン屋さんですが、昼間には地味に列ができることもしばしば。松本で働く会社員に愛されているラーメンです。

麺が終わり次第、営業終了するので遅い時間に行くと閉まっちゃってることも多々あります。

『佐蔵』の建物はかなりイケてる

蔵感がすごいこちらの建物、通りでは割と目立っております。店舗は2階建てで、2~3人以上のグループで行くと2階に通され、1人で行くと1階のカウンター席に通されます。

満席のときは、席が空くまで外に並んで待つシステム。空き次第、順々に中へ入れてもらえます。

この辺り一辺は松本城の存在感をいい感じに保つために、景観保護規制が課せられていると思われます。銀行ですら白っぽくて綺麗な外観です。

仕事の合間に散歩することも多かったのですが、本当にきれいで驚きます。松本民のみなさんは地元が好きで、自分たちの街を大切にしてるんだろうなぁ、と勝手に感じました。

「地元愛」という感覚が、埼玉県出身の私にはほぼありませんので、そういうのって羨ましいと思うばかり。

食券を買う!店員さんに渡す!席について待つ!

定番はこちらの「佐蔵らうめん」です。濃ゆ~い味噌ラーメンなのです。値段は、並で850円です。

▲コート掛けがしゃれてる

「佐蔵らうめん」!信州味噌を使ったこってり濃い系らーめん!

これがですね、1回食べるとどうも病みつきになってしまって、翌日も翌々日も食べたくなってしまうのですよ…取りつかれるんですよね。

味噌味は濃くて、こってりしている方。長いメンマ味付きひき肉があるおかげで、食べ応えもあります。食べ終わる頃にはかなりお腹いっぱいになります。

旨い!旨かったんだけど、このときなんか右隣りに座っていたおばあさんにめっちゃガン見されていて、全然集中できなかったんだよなあ。

すっごく視線を感じるから、右を見るとパッと目をそらされるし(笑)あんまり近距離でずっと見てくるから、「なんですか?」って聞いたら「お冷あがりますか?」って聞かれてこの世の謎。

1階カウンターの座席

カウンター席はこのようになっています。居心地はまあ良くはないです、まあ、ラーメン屋ですからね。

八幡屋磯五郎「佐蔵オリジナル七味唐からし」

長野のお土産でおなじみ八幡屋の唐辛子に佐蔵オリジナルバージョンがあります。佐蔵とコラボして、佐蔵の味噌らーめんに合う唐辛子として販売されています。

信州味噌の原点と言われる「安養寺味噌」ベースで独特の甘みがあり、濃厚・まろやかな佐蔵の味噌ラーメンに合うように開発。

長野の飲食店では、そのお店オリジナルの八幡屋七味が店舗に置かれているのをままみかけます。

八幡屋が飲食店オーナー向けに、希望に合わせたオリジナル七味開発サービスをやってて、それを利用しているお店が多いみたいですね。

ごちそうさまでした。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 『タケヤ味噌(諏訪)みそ会館』100円味噌汁&ごまみそソフトクリームが旨い!

  2. 【2018諏訪湖花火大会をホテルから見る!】花火大会当日の宿泊料金・値段・予約状況、観覧チケットなど販売情報まとめ【信州諏訪観光】

  3. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  4. 松本城の御朱印がもらえる場所を解説する!御朱印帳は?

  5. 遊泉ハウス児湯|下諏訪【温泉】アクセス、駐車場、入浴料金など!綿の湯源泉に児宝地蔵尊のご利益【三湯めぐり】

  6. 深志神社(松本市)の御朱印と御朱印帳!授与時間など|深き志しの天神様

  7. 道の駅うなづき「宇奈月麦酒館」人気ビールソフトを食べよう

  8. 函館朝市で旅前の朝時間を過ごす!海鮮丼と食後の函館珈琲、函館新聞を片手に

  9. 諏訪大社下社秋宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、秋宮参拝を満喫する旅

  10. 山形長屋酒場で郷土料理「芋煮」と地酒を堪能!花笠踊りを肴に旬の食材を使った料理を頂く

  11. 岩手一関駅弁「平泉うにごはん」うにとイクラを敷き詰めた豪華弁当

  12. 函館塩ラーメンの名店「函館麺厨房あじさい本店」澄んだ透明スープと麩が特徴!ハーフサイズあり

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。