新鶴本店の塩羊羹は小分けサイズもあるぞ!手作り「もちまん」は売り切れる日もあるのでお早めに【信州諏訪観光】

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

『新鶴』は、下諏訪の諏訪大社下社秋宮のすぐ隣にある人気の和菓子屋さんです。特に、『塩羊羹』が有名なお店です。

サイズが色々ありまして、お土産用に大きいものを買ってもいいし、小さなサイズだけ買って、その場で食べてしまうのも良し。下社秋宮へ行ったら帰りに寄ってみるのがいいかも。

『新鶴』は下諏訪で長く愛されてきた和菓子屋さん!諏訪大社下社秋宮のすぐ隣!塩羊羹が人気のお店

色とりどり、きれいな和菓子がずらーっと並ぶ!

こんなにあると迷っちゃいますね。ひとつ200円くらいなので、お手頃価格です。

新鶴名物!塩羊羹はこれだ

今回の目的は、「塩羊羹」。観光案内パンフレットや観光本で何回も見かけていて、一度は食べなくては、と思っていました。

といっても、ひとりで食べるので、あんまり大きいやつはいらないよなぁ…と店内を物色していると、「小分け」サイズ(280円)がありました。手のひらサイズですね。ちょうど一人分です。よかった!

茅野の寒天と十勝の小豆を使い、薪を焚いて練り上げる。初代からずっと手作りなんだって

塩味があるからか、そんなに甘くない。大人にはこのくらいがちょうどいいかもしれないね。食感は寒天っぽさが残っていて、普通の羊羹よりは弾力がある。

砂糖や餡とのなじみ具合、寒天との折り合いに苦心しながら、丹念に練り上げるうちに、塩の調和がもたらす、しっとりとした淡雅な口当たりと甘さの間合いを体得。

新鶴の塩羊羹が生まれました。

ー「新鶴 信州 下諏訪宿」パンフレットより引用

実はもうひとつ有名な名物お菓子がある。それがこちらの「もちまん」(170円)

賞味期限が当日中の生菓子、もちまん。量をそんなにたくさん作らないので、なくなり次第、その日は販売終了する代物。この日は午前中に行ったので、まだまだ大丈夫でした。

もちまん2個入りで340円。5個だと850円ですね。とりあえず2個入りを購入。

この日はこの後、下諏訪を時間が尽きるまで探検する予定だったので、悪くならないように、その場で食べちゃうことに。

まんまるでかわいい。そして表面はやわらかくてぷにぷにです。

「生大福」だね。普通の大福よりもモチモチしてて、やわらかい。食べたことのないタイプの大福でした。

新鶴本店の営業情報

  • 場所:長野県諏訪郡下諏訪町3501
  • 営業時間:8時30分~18時
  • 定休日:水曜日
  • アクセス:JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分、上諏訪駅からタクシーで15分、岡谷ICから車で15分、諏訪ICから車で25分

お隣、諏訪大社下社秋宮も行ってみてね

www.asasikibu.com

おわり!

関連記事

  1. 『教念寺(諏訪市)』の御朱印!諏訪湖湖畔七福神の弁財天

  2. 道頓堀ぶらり一人食べ歩き!たこ焼きくくる・金龍ラーメン・鯛焼き/賑やかな看板を見ながら楽しむとんぼり散歩

  3. 諏訪の酒蔵『舞姫』で試飲ができる!オール長野県産の純米吟醸「翠露」はお土産にぴったり

  4. 美ヶ原高原美術館は標高2,000m地点にある絶景スポット!定番は屋外展示場

  5. 氷見番屋街で氷見牛グルメ!寿司&牛串、氷見牛コロッケ?レンタサイクルで氷見おすすめ観光スポットを巡る旅

  6. 【甲府城スタンプ場所】山梨県観光|月曜日は注意!復元天守閣へ登ろう

  7. 水天宮近くの重盛永信堂の焼きたて七福神人形焼が超おいしかったので自信を持ってご紹介する

  8. 諏訪大社下社春宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、春宮参拝を満喫する

  9. まさかの800円『盛よし風ロースカツ鉄板定食』のボリュームと満足感が素晴らしい!【松本洋食ランチ】

  10. 異国情緒溢れる倉庫群で珈琲「スターバックスコーヒー 函館ベイサイド店」

  11. 高知スタバ高知帯屋町店でひと休み&ちょっと勉強

  12. 「坊っちゃん団子」愛松亭で愛媛の郷土菓子を食べよう!