鹿児島名物「白くま」由来と歴史!昭和前期から鹿児島で親しまれるかき氷の代表

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

 

鹿児島といえば「白くま」です。九州地方で主に有名ではありますが、発祥は鹿児島です。

白くまとは、かき氷の上に果物と小豆などを盛り付けたもの。今は映えを狙ってか、可愛らしい白くまの顔にデザインした盛り付けがとても多くなりました。

鹿児島市では昭和前期から親しまれてきたかき氷で、市内の喫茶店や飲食店では非常によく見かけます。

白くまの商標権と有名販売店

特に白くま販売店として有名なのは「天文館むじゃき」です。様々な種類の白くまを通年で販売していて、行列ができることもしばしば。

「白くま」という商品名で販売している会社がそこら中にあることから分かるように、商標権はどの会社にもありません。普通名称っぽく、全国で使われています。

白くまの由来

由来が気になって調べてみましたが、諸説あるみたいですね。

1932年か1933年ごろ、鹿児島市西田本通りの綿屋が夏の副業として販売していたかき氷の新商品として作られた、練乳をかけたかき氷の名称に練乳の缶に貼られていたラベルに描かれたシロクマの絵を借用した、という説。この説は鹿児島県、セイカ食品が採用している。

―Wikipedia引用((セイカ食品「商品紹介/南国白くま」https://www.seikafoods.jp/))

1947年に、鹿児島市の喫茶店「むじゃき」創始者の久保武がミルクのシロップをかけたかき氷を考案し、豪贅に見えるようにみつ豆の材料の三色寒天、サイコロ状に切り落とした羊羹、あずき豆、缶詰のフルーツ、干しブドウなどを色鮮やか盛り付けて好評を得た。

これの干しぶどうが目に見えて白熊に似ていることから「白くま」と命名したという説。この説は鹿児島市にある喫茶店「むじゃき」や丸永製菓が採用している。

―Wikipedia引用((天文館むじゃき「白熊について」https://mujyaki.co.jp/shirokuma/about#shirokuma_history))((丸永製菓「しろくまシリーズ」http://web.archive.org/web/20140903190032/http://www.marunaga.com/7seihin/sirokuma/sirokuma.htm))

コンビニでもカップタイプやバータイプの白くまが多く販売されています。せっかく鹿児島きたのなら本場の白くまが食べてみたくて挑戦してみました。

 

仙巌園内の茶寮で販売されていたものなので鹿児島の有名店とはまた違いますが、やはりどう見ても見た目が可愛い。ついついインスタに乗せたくなってしまうフォルムです。

一緒に頼んだ飲み物をホットにすればよかったという反省点はありましたが、美味しく頂きました。

関連記事

  1. 宮交ボタニックガーデン青島(青島亜熱帯植物園)トロピカルな雰囲気で南国植物を見学しよう

  2. 宗像大社沖津宮逢拝所から沖ノ島を望む!海辺の綺麗な景色は格別

  3. 鹿児島空港で足湯と酒の試飲を楽しみ、ラウンジでゆっくり寛ぐ

  4. 玄界灘の美しい眺望を持つ浮城「唐津城天守閣」の歴史と見どころ

  5. 【稀少なレトロ自販機】コインスナックプラザ!西日本唯一残存するトースト自販機でモーニングしてみよう

  6. 炭火ひもの食堂『塩之屋』サーモンの信州味噌漬け定食が旨すぎて個人的松本ランチNO1である

  7. 北海道の定番ロングセラー空弁「北の海鮮鮨」うに&蟹&いくらと北海道産のお米

  8. 草津の名物!山びこの揚げまんじゅう150円を食べてみた!ちちやの二色あんもおすすめ【草津饅頭特集】

  9. 「神戸ラーメン第一旭 三宮本店」安い地元の老舗店にお邪魔した【沢庵食べ放題】

  10. ポーツマス条約と日露戦争終結「小村寿太郎記念館」で明治時代の外交舞台を学ぶ

  11. 松本『麺匠 佐蔵』信州味噌を使った「味噌らぅめん」専門店に取りつかれている話

  12. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ