鹿児島名物「白くま」由来と歴史!昭和前期から鹿児島で親しまれるかき氷の代表

鹿児島といえば「白くま」です。九州地方で主に有名ではありますが、発祥は鹿児島です。

白くまとは、かき氷の上に果物と小豆などを盛り付けたもの。今は映えを狙ってか、可愛らしい白くまの顔にデザインした盛り付けがとても多くなりました。

鹿児島市では昭和前期から親しまれてきたかき氷で、市内の喫茶店や飲食店では非常によく見かけます。

白くまの商標権と有名販売店

特に白くま販売店として有名なのは「天文館むじゃき」です。様々な種類の白くまを通年で販売していて、行列ができることもしばしば。

「白くま」という商品名で販売している会社がそこら中にあることから分かるように、商標権はどの会社にもありません。普通名称っぽく、全国で使われています。

白くまの由来

由来が気になって調べてみましたが、諸説あるみたいですね。

1932年か1933年ごろ、鹿児島市西田本通りの綿屋が夏の副業として販売していたかき氷の新商品として作られた、練乳をかけたかき氷の名称に練乳の缶に貼られていたラベルに描かれたシロクマの絵を借用した、という説。この説は鹿児島県、セイカ食品が採用している。

―Wikipedia引用((セイカ食品「商品紹介/南国白くま」https://www.seikafoods.jp/))

1947年に、鹿児島市の喫茶店「むじゃき」創始者の久保武がミルクのシロップをかけたかき氷を考案し、豪贅に見えるようにみつ豆の材料の三色寒天、サイコロ状に切り落とした羊羹、あずき豆、缶詰のフルーツ、干しブドウなどを色鮮やか盛り付けて好評を得た。

これの干しぶどうが目に見えて白熊に似ていることから「白くま」と命名したという説。この説は鹿児島市にある喫茶店「むじゃき」や丸永製菓が採用している。

―Wikipedia引用((天文館むじゃき「白熊について」https://mujyaki.co.jp/shirokuma/about#shirokuma_history))((丸永製菓「しろくまシリーズ」http://web.archive.org/web/20140903190032/http://www.marunaga.com/7seihin/sirokuma/sirokuma.htm))

コンビニでもカップタイプやバータイプの白くまが多く販売されています。せっかく鹿児島きたのなら本場の白くまが食べてみたくて挑戦してみました。

仙巌園内の茶寮で販売されていたものなので鹿児島の有名店とはまた違いますが、やはりどう見ても見た目が可愛い。ついついインスタに乗せたくなってしまうフォルムです。

一緒に頼んだ飲み物をホットにすればよかったという反省点はありましたが、美味しく頂きました。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 犬山城下町食べ歩き!昭和横丁散歩で良き時間を!犬山神社に御朱印はない?

  2. 草津おしゃれカフェ「茶房ぐーてらいぜ」でモーニング!喫茶店の美味しいトーストと珈琲ですっきりお目覚め

  3. 高知スタバ高知帯屋町店でひと休み&ちょっと勉強

  4. 松本『みよ田』でとうじそばと馬刺しのコースを食べた【2160円】そばのしゃぶしゃぶ!

  5. 太宰府天満宮の鷽鳥みくじ&天開稲荷に参拝してみた!宝物殿と九州博物館も併せて太宰府の史跡散策

  6. 倉敷珈琲館(美観地区)琥珀の女王なる珈琲メニューを飲んでみた

  7. 香川名物!骨付鳥といえば「寄鳥味鳥」讃岐くらうでぃ片手に独り酒

  8. 道の駅うなづき「宇奈月麦酒館」人気ビールソフトを食べよう

  9. 宮交ボタニックガーデン青島(青島亜熱帯植物園)トロピカルな雰囲気で南国植物を見学しよう

  10. チキン南蛮定食と冷や汁ランチ「ふるさと料理 杉の子」老舗の宮崎郷土料理店

  11. 道頓堀ぶらり一人食べ歩き!たこ焼きくくる・金龍ラーメン・鯛焼き/賑やかな看板を見ながら楽しむとんぼり散歩

  12. 照國神社と西郷隆盛銅像!島津斉彬を祀る神社を参拝し仁王立ちの西郷どんに会う

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…