蔵元よしのやの日本酒『西之門』を呑んだ!しっかりずっしり甘口「善光寺の酒」

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

善光寺の西側にある蔵元よしのやが作る日本酒は「善光寺の酒」と呼ばれて親しまれてきました。よしのやが作っているお酒には「西之門」と「雲山」がありますが、今回呑んだのは「西之門」という日本酒です。

善光寺七福神を巡っているときに立ち寄り、1本買って帰ってきました。

よしのやは「善光寺の酒」として親しまれてきた酒蔵

善光御本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ、戦国大名の手を転々としました。慶長3年(1598年)、豊臣秀吉によって、御本尊は信州善光寺に帰され、信州善光寺再興の時代がはじまります。

京都より御本尊を運んだ大本願第百九世智慶上人に付き従った藤井藤右門昌兼は、善光寺に定住、寛永14年(1637年)、二代目昌長が酒造業を創業しました。以来、「よしのや」は善光寺大本願に隣接する西之門町にて、酒・味噌を醸造し、「善光寺の酒」として親しまれ、今日に至ります。

善光寺に参拝したら、ぜひ一緒に飲みたいお酒です。場所も善光寺のすぐ近くなので、アクセス的にも抜群です。

(上)日本酒『西之門』純米大吟醸 300ml(アルコールは17度)。

試飲コーナーで多くの種類を飲ませてもらって、その後に買ったお土産の1本。しっかりとした甘口でフルーティー系の華やかな味でした。甘味はどっしりしています。ナッツと一緒に呑むと合います。

お値段は300mlで1500円程なので、安くはありません。ただ、店頭にはもっと高いお酒が並んでいました。気になるお酒があれば、ぜひ試飲させてもらいましょう。

よしのやは他にも、梅酒・甘酒もありますし、味噌蔵としても有名なので、お味噌を買って帰るのもアリです。あと、酒蔵の見学も無料でできますので、善光寺参拝と一緒に楽しみましょう。

www.asasikibu.com

www.asasikibu.com

こちらも読まれています

  1. 諏訪湖遊覧船乗り場でスワンに乗ろうぜ!割引券情報アリ【信州諏訪観光】

  2. 『フレール洋菓子店』下諏訪で50年、老舗ケーキ屋で生シュークリーム!岡本太郎も愛したレトロなお店

  3. 旧鏡山酒造の小江戸蔵里で埼玉の地酒を呑み散らかした昼

  4. 信州安曇野「大王わさび農場」美しい緑の中を散策する絶景スポット

  5. 松本『麺匠 佐蔵』信州味噌を使った「味噌らぅめん」専門店に取りつかれている話

  6. 諏訪大社上社前宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、前宮参拝を満喫する