『雪国館』越後湯沢の民俗資料館で川端康成の雪国の世界観を味わってみる

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

国境の長いトンネルを抜けると…でお馴染みの『雪国』は、新潟県越後湯沢に訪れた川端康成が綴った超有名な文学作品です。”雪国” というのは、冬の越後湯沢のことなのです。

そういった川端康成ゆかりの地である越後湯沢には「雪国館」という歴史民俗資料館があります。越後湯沢駅から徒歩10~15分位の場所にあります。

暑い夏(現在8月真っ盛り)、少しでも涼し気なところに行こうと「雪国館」へ行ってみたのでした。

「雪国館」アクセスは越後湯沢駅から徒歩10~15分

雪国館は駅から徒歩で行ける距離なのですが、微妙に遠いんですよね。この日は信じられないくらいの猛暑で、汗だくになり、シャツには塩が吹き始める始末。

レンタサイクルについて

絶対に歩きたくないでござるという強い意志をお持ちの方は、越後湯沢駅すぐにある「雪国観光舎」という観光案内所で、レンタサイクルを借りましょう。料金は以下の通り。

  • 2時間→500円
  • 4時間→1,000円
  • 1日→1,500円

すごく安いっていうわけでもないですが、雪国館を含めて、越後湯沢を一通りサイクリングで回るときには(山の湯や駒子の湯に行く人とか)借りると良さそうです。雪国館へ行くだけならば、ちょこっと頑張って歩けば良いのでレンタサイクルを利用するまでは無いと思います。

駅から徒歩で向かうと、越後湯沢ののどかな風景を楽しめます。新幹線の高架下の感じとかすごく好きでした。

「雪国館」湯沢歴史民俗資料館

中は川端康成に関する展示と、湯沢の歴史を学べる展示とに分かれています。入場料は大人500円(子供250円)です。お客さんは全然いませんでした。夏の越後湯沢はマジでファミリー向けのスポットと化していて、ロープウェーの頂上付近のアクティビティ目当ての子供であふれています。そのため、こういった博物館系はかなり落ち着いています。

f:id:asasikibu:20180806202448j:plain

雪国館のすぐ隣には「かんなっくり」という足湯があります。こちらも合わせて入るのがおすすめ(夏はお湯が熱すぎてだいぶキツかったりするのですけれども…w)

“雪国の情景に浸って” みよう

湯沢を舞台として描かれた川端康成の小説『雪国』。そこに描かれた世界は、当時の雪国・湯沢を知ることで、より深く、よりリアルに感じられます。

小説『雪国』ゆかりのものから雪国・湯沢の暮らしまで、さまざまな展示を通して、物語の世界をお楽しみください。

中には、湯沢の春夏秋冬の暮らしを辿れる展示物や、雪国の生活を体験できるコーナーもあります。囲炉裏端に座ったりできるので、雪国生活を疑似体験することもできます。

雪国館、一番の見どころは「芸者駒子の部屋」

「雪国」のヒロイン「駒子」の住んでいた部屋が再現されているブースがあります。駒子のモデルといわれている「松栄」が昭和初期に住んでいたとされる部屋です。

この部屋は、そのヒロイン駒子のモデルと言われる、芸妓「松栄」が昭和初期に住んだ置屋「豊田屋」を移築し、再現したものです。

当時、豊田屋は、湯坂の下、村の鎮守諏訪者の森のそばに在り、二階に芸妓を置き、煙草や駄菓子なども商う店であったと言われます。

駒子が三味線を抱えて登った湯坂の近くには「山の湯」という源泉かけ流し100%の硫黄泉(!)の温泉があります。温泉も好きな方は、文学道を楽しみながら、温泉にも入って湯沢を満喫しましょう。

▲川端康成の書斎

▲川端康成が来ていた着物や羽織、使用していた湯飲み茶碗、ティファニーの旅行用目覚まし時計が見どころ。文豪のリアルな生活が感じ取れます。特に使い込まれたティファニーの時計を見ると、これを携帯しながら旅をしていたんだろうなぁ、と想像が働く一品。

湯沢には雪国の世界を巡る文学散歩道があります。雪国館を見学した後に、ゆっくりと散歩してみるのもアリ。「雪国館→滝沢公園→布場スキー場→スキー神社→山の湯湯坂…→諏訪社→駒子の湯→雪国の碑」

▲記念スタンプ3種類。

湯沢の博物館、雪国館をご紹介しました。静かに地域の歴史を学びたい方は、ぜひ行ってみてください。

越後湯沢の足湯「かんなっくり」

雪国館の隣には、源泉100%かけ流しの足湯があります。ここの足湯の特徴は「めっちゃ熱い」ことです。ただでさえめちゃくちゃ熱い源泉なのに、夏場はさらに熱くなります。誰も入れないということで、昼間は水で薄められています。せっかくの源泉100%なんですが、マジで熱すぎて無理なので、やむを得ない措置として、水を入れることになりました。

ただ、薄めている水は、夕方になると止まります。水が止まっているときは、たぶん入るの無理ですねほんとに。

この日はもう夕方で、水が止まってました。一応、試しに足を入れてみたのですが普通にやけどしました。猛暑日であったこともあって、お湯の温度はかなり高くなっておりました。

「雪国館」湯沢町民俗歴史資料館の営業情報

  • 住所:新潟県南魚沼群湯沢町湯沢354-1
  • 休館日:水曜日(ただし8月中と12/29~1/3の間は営業)
  • 時間:9:00~17:00(入館16:30まで)
  • 料金:大人500円、子ども250円
  • 駐車場:あり(無料・10台)

関連記事

  1. 大阪歴史博物館「難波宮」太極殿の古代復元で奈良時代を体感する

  2. 越後湯沢ロープウェイで湯沢の空と景色を堪能する!166人乗り巨大ゴンドラと無料リフト

  3. 『諏訪高島城』復興天守閣から諏訪の町を見渡す!登城記念スタンプあり!高島城周辺ランチとカフェ

  4. 『松本市美術館』草間彌生の世界を楽しむ!地域に根差した総合美術館

  5. しもすわ開運めぐりで手ぬぐいをもらおう!下諏訪の名所を散策できるお手軽観光ルート

  6. 越後湯沢駅ぽんしゅ館の楽しみ方!酒風呂/糀ソフト/爆弾おにぎり/日本酒飲み比べ/温泉珈琲

  7. 白骨温泉『泡の湯』に日帰り入浴【混浴露天風呂】混浴に初挑戦…!

  8. 山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

  9. 諏訪湖で5年ぶりの『御神渡り』を見てきた件!歴史ある現象と八剱神社

  10. 宮交ボタニックガーデン青島(青島亜熱帯植物園)トロピカルな雰囲気で南国植物を見学しよう

  11. ポーツマス条約と日露戦争終結「小村寿太郎記念館」で明治時代の外交舞台を学ぶ

  12. 下諏訪「マスヤゲストハウス」宿泊レビュー&口コミ!老舗旅館の屋号を受け継ぐ宿に素泊まりしてきた