【節分の限定御朱印】2017年版!関東・東京都内編まとめ

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

f:id:asasikibu:20180208014324p:plain

(2017年2月3日更新)

節分限定御朱印を色々と調べたので、自分用まとめついでにシェアしたいと思います。東京都内近郊にお住まいの方向けです。

烏森神社の節分鈴祓い御朱印

f:id:asasikibu:20170202143609p:plain

烏森神社では、節分の時期に鈴祓いというお祓いをしてくれます

1月後半頃から、事前予約を受けつけていましたが、当日券もあります

ただし、定員に達し次第終了なので、希望の時間帯がある人は早めに行った方がいいかもしれません。結構人気なので。

f:id:asasikibu:20170202150313p:plain

f:id:asasikibu:20170202150331p:plain

烏森神社の節分御朱印について

書置きのみです(ただし、新規で烏森神社オリジナル御朱印帳を購入した場合は、それに直接墨書きしてあるものを頂ける)

鈴祓いを受けなくても、節分の御朱印を頂くことはできます。ただし「鈴祓い」の印は、鈴祓いを受けた人のみ押印して頂けます

烏森神社節分御朱印の授与時間・授与日

  • 日にち:平成29年2月1日~3日
  • 時間:9時~18時

烏森神社の御朱印代・料金

  • 御朱印代:500円
  • 鈴祓い御祈祷:1000円もしくは2000円

烏森神社のアクセス

  • JR「新橋駅」(西口・日比谷口から徒歩2分、烏森口から徒歩3分)
  • 銀座線・都営浅草線「新橋駅」徒歩3分

烏森神社の関連記事


波除稲荷神社の節分御朱印

f:id:asasikibu:20170202150359p:plain

先日の1月7日の七草御朱印のときは、HPに書いてなかったんですが、300枚限定だったそうなので、今回の節分も枚数限定なのかもしれません(推測)

波除稲荷神社の節分御朱印の授与時間・授与日

  • 日にち:平成29年2月3日
  • 時間:午前中のみ

波除稲荷神社のアクセス

  • 日比谷線「築地駅」(徒歩7分)
  • 都営大江戸線「築地市場駅」(徒歩5分)
  • 都営バス「築地六丁目」(徒歩3分)

波除稲荷神社の関連記事


大黒天経王寺の節分御朱印

f:id:asasikibu:20170202150413p:plain

最近、外国人観光客に人気の経王寺(きょうおうじ)さんです。東京都新宿区にあります。御朱印を頂くところに置いてある、打ち出の小槌をぜひ振って帰りましょう。

大黒天経王寺の節分御朱印の授与日

平成29年2月3日のみ

大黒天経王寺の御朱印代・料金

500円

大黒天経王寺のオリジナル御朱印帳

金色の大きな打ち出の小槌が描かれたオリジナル御朱印帳が、昨年秋頃に出来ました。

デザインが見たい方は、下の参考URLに経王寺さんのフェイスブックリンクを貼っておきましたので、そこから確認してください

大黒天経王寺のアクセス

  • 都営大江戸線「牛込柳町駅」(東口すぐ)
  • メトロ東西線「早稲田駅」(馬場下口から徒歩15分)
  • 都営新宿線「曙橋駅」(曙橋口から徒歩15分)
  • JR新大久保駅前から新橋行きバス「牛込柳町」

大黒天経王寺の関連記事

浅草神社の節分御朱印

f:id:asasikibu:20170202150419p:plain

浅草神社の節分御朱印について

浅草神社は転売防止のため、書置きでの御朱印の授与は一切行っていません。したがって、自分の御朱印帳を持ってくるのを忘れないようにしましょう

もし、忘れてしまった場合は、浅草神社のオリジナル御朱印帳があるので、それをその場で購入すれば頂くことができます。

浅草神社の節分御朱印の授与時間・授与日

  • 日にち:平成29年2月3日
  • 時間:9時~16時30分

浅草神社のアクセス

  • メトロ銀座線「浅草駅」(徒歩7分)
  • 都営地下鉄浅草線「浅草駅」(徒歩7分)
  • 東武線「浅草駅」(徒歩7分)
  • つくばエクスプレス「浅草駅」(徒歩10分)

浅草神社の関連記事

平河天満宮の節分御朱印

2月の手ぬぐいまだ見てないので、楽しみにしてます

f:id:asasikibu:20170202150446p:plain

平河天満宮の節分御朱印の授与時間・授与日

  • 日にち:平成29年1月28日~2月3日
  • 時間:9時~17時

平河天満宮の御朱印代・料金

300円

平河天満宮のアクセス

  • 半蔵門線「半蔵門」駅(1番出口から徒歩3分)
  • 有楽町線「麹町」駅(1番出口から徒歩5分)
  • JR線「四ツ谷」駅(麹町口から徒歩12分)

平河天満宮の関連記事

2月12日には平河稲荷神社の御朱印も頂けます

f:id:asasikibu:20170202164145p:plain

平河天満宮は、他にもいろんな御朱印を用意してくれているので、気になる方は公式HPを参照してください。

戸越八幡神社の節分御朱印

f:id:asasikibu:20170202175049p:plain

f:id:asasikibu:20170202175101p:plain

4種類あります。こちらは、戸越八幡宮専用の御朱印帳の場合、4体すべて頂くことができます。

他の神社様などの御朱印を押してあるような御朱印帳だと、このうち好きなもの2体まで頂けます。

実は、最近「御朱印の種類多すぎじゃない?」的な電話が、他の神社から戸越八幡宮へあったことを受けて、こういうシステムにしてみたようです。

本殿のところに置いてある、申込紙に書いて、お願いしましょう。

戸越八幡宮のアクセス

  • 都営浅草線「戸越駅」(徒歩6分)
  • 東急池上線「戸越銀座駅」(徒歩12分)

高木神社の節分御朱印

おにぎりで有名な高木神社!2月3日は、終日書置きのみでの対応です。

高木神社の節分御朱印の授与時間・授与日

  • 日にち:平成29年2月1日~2月5日
  • 授与時間:各日、9時~17時
※授与時間についての注意点

2月3日午後2:00~午後4:00の間は、御朱印の受付・授与を行いません

高木神社の御朱印代・料金

300円

高木神社の2月御朱印もあるので、よかったら

高木神社2月御朱印授与期間

平成29年2月1日~2月28日

節分関連ではないですが同時期の限定御朱印

なんだそれはって感じですが、自分が2月中に行こうかなーって思っているところを、一緒にまとめておきます

上神明天祖神社 稲荷社例祭(2月1日~12日)

上神明天祖神社 紀元祭(2月11日)

牛天神北野神社

f:id:asasikibu:20170202150511p:plain

f:id:asasikibu:20170202150517p:plain

牛天神北野神社 紅梅まつり御朱印

  • 授与日:平成29年2月5日、11日、12日
  • 時間:9時~17時
  • 御朱印代:500円

期間中に御朱印を頂くと、栞と梅酒が貰えます(無くなり次第終了)

梅酒飲みたいなぁ…

牛天神北野神社 献梅祭参拝記念御朱印

  • 授与日:平成29年2月19日
  • 時間:9時~17時
  • 御朱印代:500円

よく読まれている関連記事

▼New!! 節分御朱印頂きました(2017年2月3日追記)

▼成田山の節分会へ行く人


▼正しい豆まき講座なるもの

▼その他の限定御朱印まとめ記事

関連記事

  1. 徳島城の城山を登って本丸跡へ!徳島城博物館にも立ち寄る【蜂須賀家】

  2. 福井城跡スタンプ休日の押印について/福井の由来「福の井」の水で淹れたお茶

  3. 出雲大社朝霞教会の限定御朱印まとめ!ひな祭り御朱印、赤口、節分・立春の金文字御朱印など

  4. 薩摩一之宮「枚聞神社」御朱印帳と御朱印!薩摩藩主からの厚い信仰を受けてきた神社

  5. 青春18切符を盛大に無駄にして満喫した北鎌倉さんぽ!ダイジェスト編

  6. 毛越寺の御朱印と御朱印帳|世界遺産「平泉」毛越寺庭園を歩こう

  7. 慈照寺『銀閣』で御朱印を頂いて境内をゆっくり散策

  8. 小江戸ビール、川越の名産・薩摩芋で作った琥珀色の紅赤を一杯

  9. 【名古屋城】天守閣見学の見どころ!入場禁止前に滑り込み!木造復元は今年5月から|エレベーター設置問題

  10. 「六義園」紅葉ライトアップが美しすぎた!和歌の浦を模した特別名勝の大名庭園で幻想的な夜を過ごす

  11. 「仏像講座」如来とは?釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来

  12. 名古屋の豊国神社へ行ってみた!18日限定御朱印と御朱印帳【加藤神社復興支援】中村公園内にある小さな神社