野口英世青春館、左手を手術し勉学に励んだ会陽医院跡を見学する

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

野口英世青春館(旧会陽医院)は、野口英世が青春時代を勉学に励んで過ごした会陽医院跡に作られた博物館です。一般に公開されていて、1階は自家製珈琲を提供している喫茶店です。

福島の貧しい農家に生まれた野口英世は、幼少期の大やけどで左手がくっついてしまいました。指がくっついているせいで同級生にいじめられていたものの、高校生の頃、ここ会陽医院で手術を行い、ついに指が分離しました。この経験にひどく感動した野口は、医学の偉大さに大きく感銘を受けて、医学の道を志すこととなりました。

この会陽医院に書生として住み込み、独学で寝る間も惜しんで勉強して、医師免許試験に合格したそうです。野口英世の青春時代が詰まった場所です。

外観

1階は喫茶店になっている

野口英世は何がすごい?
1000円札の人で、明治大正時代の医者・細菌学者です。最も有名なのは「黄熱病の研究」です。当時、黄熱は50%の人が亡くなる恐ろしい病気でした。黄熱以外にも、世界各地で未知の病気の研究に取り組んできた功績が評価され、ノーベル医学賞候補に何度も挙がりました(受賞はしていない)。野口はアフリカで黄熱のワクチン開発に尽力している最中に、自分も黄熱にかかってしまい、そのまま亡くなりました。

野口英世には逸話があって、高校の時、左手の手術費を稼ぐために、同情を買うような作文を書いてカンパを集めたそうです。優秀な医学の研究者は、学生時代からプレゼン能力も高かったようです。

会陽医院の看板

野口英世が同僚からひんしゅくを買うくらいずっと眺めていた顕微鏡

野口英世の履歴書。22歳時点でこんなに経歴書けることある…?

勉学はもちろんですが、野口英世はここで恋愛もしていたようです。文字通り、青春を送った場所です。

野口英世青春館の基本情報

  • 〒965-0878 福島県会津若松市中町4−18
  • 9時00分~18時00分
  • 024-227-3750

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 百名山の名峰・月山の麓で造られる月山ビール(ピルスナー)

  2. 川越まつり会館で本物の山車を見学!豪華絢爛、迫力満点

  3. 『雪国館』越後湯沢の民俗資料館で川端康成の雪国の世界観を味わってみる

  4. 函館市旧イギリス領事館|展示に触れたり座ったり体験型の歴史的建造物

  5. 青森県を代表する景勝地「奥入瀬渓流」を短時間散策!服装・靴・所要時間・散策マップと注意点

  6. 会津の酒造「末廣」嘉永蔵見学と日本酒の試飲を楽しむ!仕込水で淹れた珈琲が飲める喫茶店「杏」

  7. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  8. 毛越寺の御朱印と御朱印帳|世界遺産「平泉」毛越寺庭園を歩こう

  9. 坂の上の雲ミュージアムの建築で小説世界を愉しむ

  10. 【北大散策】北海道大学札幌キャンパスめぐり!開拓期の札幌農学校が前身の歴史と伝統を持つ学校

  11. 黒部川電気記念館で世紀の大工事!電源開発の歴史を学ぶ

  12. 阿波おどり会館で徳島伝統文化・阿波踊りに触れる!何なら踊らされる【一番明るい人が優勝】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。