渋銭湯「えびす湯」高松扇町の古き良き情緒ある風呂にお邪魔する

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

 

高松の激渋銭湯「えびす湯」。この日の宿は「ちょっとこま」というゲストハウス、宿にはもちろんシャワールームがあるものの、シャワーで済ませるのは少し物足りない…

近くの銭湯を検索してみると「えびす湯」なる渋そうな銭湯を発見。ついでに行けそうなカフェを探すと、こちらも「半空」というよさげなお店を発見。夕方に借りておいたレンタサイクルを携えて、高松の夜旅に出かけました。

高松の激渋銭湯「えびす湯」に入浴!

 

ついた瞬間「おおっ」と独りごちる位、外観に惹かれました。渋い、渋いよ。映ってる電柱すらレトロに見えてくる。明るい入り口で開けており、初見でも入りやすかったです。

若干、洋風建築の雰囲気が漂っていて、某東京大学のあの辺りにある建築物を思い浮かべてしまった。そして、個人的に一番射抜かれたのは外の看板。くすんだ白に照らされるノッペリとした緑色のフォントでえびす湯と書かれています。たまらん。

 

水色ののれんをくぐってまず驚くのが靴脱ぎ場の狭さ。笑っちゃうくらい狭いです。紺と白のタイルには昭和を感じました。どこもかしこも素敵。

ガラガラと引き戸を開けて入店。番台にお姐さまがいらっしゃって、優しく出迎えてくださいました。入浴料を渡します。

 

脱衣所は木でできたロッカーの造りになっており、鍵がかけられます(無料・小銭不要)。3歳くらいの子供とお母さんが仲良くお着替え中でした。番台のところが男女通り抜けできるように細い空間があって(※通常はお店の人用です)小学4年生くらいの男の子が全裸でこっちに一瞬来ては戻りを2回リピートしたりしていて何だかなと思ったり(笑)あれは…お年頃のやつだな(小声)

こういったレトロ銭湯では珍しく、洗剤類が設置されています。ただし、シャワーはなかったような。

湯舟は深めの浴槽がメインで1つ、奥に黄緑っぽい薬系の湯もありました。メインの浴槽は温度が程よかったです。すごく気持ちよくて、長湯しそうに。

奥の薬湯は熱すぎて無理。薄めないと入れないなと思ったのでやめておきました。

湯を上がり、さっぱりして気持ちいいなと少しぼーっとしていたら、番台の姐さまがヤクルトを下さいました。「今日はサービス。」ああ、こういうの嬉しいな。新参者だと分かり、優しくしてくれたんですね。ありがとうございました。

高松に来ることがあったら、また行きたい。そんな銭湯でした。さて、湯冷めしないうちに夜カフェへ向かってサイクリング続行です。

瓦町バー「半空」珈琲と本と音楽を愉しむ大人の夜の空間|一人夜カフェ

高松レンタサイクルポートはセルフ返却で便利!うどん巡りに活用できる

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 高知スタバ高知帯屋町店でひと休み&ちょっと勉強

  2. かどやで愛媛の郷土料理「宇和島鯛めし」を食べる

  3. 坂の上の雲ミュージアムの建築で小説世界を愉しむ

  4. 指宿名物「砂むし会館砂楽」天然砂むし温泉で身体の芯まで温まろう

  5. 今治市マンホールカードを今治地域地場産業センターで貰って帰ろう

  6. 道後温泉の守り神「湯神社」参拝!境内社はお菓子の神様「中嶋神社」

  7. 函館熱め源泉かけ流し銭湯「大盛湯」温度違いの三段浴槽!上段は激熱注意

  8. 江神温泉浴場(越後湯沢)入浴記!熊野神社の氏神様のお告げで湧き出た温泉

  9. 本島港から児島観光港へ六口丸フェリーで移動【船で四国から本州へ】

  10. 「BOKKE CRAFT BEER」愛媛のクラフトビアバーでビールのテイクアウト

  11. 恋愛成就「圓満寺」恋のお結び玉と湯の大地蔵尊

  12. 高知の渋いサウナ銭湯「高砂湯」昭和29年創業のレトロでディープな銭湯へ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。