「ちょっとこま」高松ゲストハウスに宿泊したのでレビューと感想

 

香川県高松市のゲストハウス「ちょっとこま」さんに宿泊しました。この前日「若葉屋」に宿泊した際、若葉屋のオーナーさんとちょっとこまのオーナーさんがお知り合いだとのお話を伺いまして、良いラインナップでゲストハウスを予約できたなと。

何でも、高松で最初にゲストハウスを始めたのがちょっとこま、若葉屋はその後に開業したので「先輩と呼ばせてもらってます~」と若葉屋オーナーさんが仰ってました。笑う。和の雰囲気が漂う点は両ゲストハウスとも同じで、系統は同じかな?

清潔感のある綺麗なゲストハウスです。

ちょっとこま、高松ゲストハウス

 

「ちょっとこま」とは、讃岐弁で「少しの間」という意味です(Wikipedia 調べ)。宿名の由来について、こんな想いが込められていました(公式HPより引用)。

「ちょっとこま」とは、讃岐のことばで「少しのあいだ」という意味です。旅をする人たちが出会い、ほんの少しの間、一緒に過ごせる空間を作りたくて、2013年に小さな宿を始めました。

香川・高松のゲストハウス ~ ちょっとこま CHOTTOCO-MA ~

ゲストハウスの運営を始める人には、やはり旅好きが多い印象。自分の旅経験から、旅人をもてなしたい、とか、旅人に良い思い出を作ってあげたい、とか。そういった方が運営されているゲストハウスって安心して泊まれますよね。

実際、地元の美味しいグルメ店だったり、観光スポットだったり、宿の人が嬉しそうに地元情報を教えてくれると、俄然、旅も楽しくなってくるし、旅にオリジナリティも出てきます。

 

 

案内された和室には2段ベッドが2つ。自分の泊まるベッドを開けると、ピシーっと整えられた美しいシーツ。今まで宿泊したゲストハウスの中で、最も綺麗なメイキングでした。というか、基本シーツは自分で敷くのがデフォだったりもするので、敷いておいてくれる上、めっちゃ綺麗ともなれば、かなり印象に残ります。

ベッド脇にはコンセントと読書灯があります。

 

部屋の中のタンスや小物類も、雰囲気に合わせたものが置かれており、気分が上がりますね。お手洗い、洗面所等は清潔に保たれており使いやすかったです。ただし、私が宿泊した部屋の近くのお手洗いは和式型だったので無理な人は注意(1階のお手洗いは洋式か和式か未確認)。

チェックイン後は、高松駅の地下駐輪場で借りたレンタサイクルを使ってウロウロ。侘び銭湯「えびす湯」を発見し、入浴。夜カフェ「半空」で珈琲を頂いてまったり。素敵な夜を過ごしました。めっちゃよかったです、おしまい。

瓦町バー「半空」珈琲と本と音楽を愉しむ大人の夜の空間|一人夜カフェ

▼冒頭で触れた「若葉屋」ゲストハウス

香川ゲストハウス若葉屋さんに宿泊したのでレビュー|旅人の気持ちに寄り添った小さなお宿

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 山形グランドホテルに宿泊!使い心地とレビュー|山形観光の拠点におすすめなクラシカルホテル

  2. 道後温泉の守り神「湯神社」参拝!境内社はお菓子の神様「中嶋神社」

  3. 香川県高松市マンホールカードを貰ったので記録

  4. 松山城ロープウェイ&リフトで松山の景色を眺めに行こう

  5. 【安すぎ】1泊950円朝食付「OSAKA NEST」を当日予約!コスパ最強、大阪ゲストハウスネストの口コミと宿泊記録

  6. 会津「隠れ家ゲストハウス」宿泊レポート

  7. 「道後 魚武」伊予の郷土料理・愛媛地酒がほとんど味わえるお店

  8. 道後の湯と歴史を歩いて巡る、道後温泉ひとり旅

  9. 今治市マンホールカードを今治地域地場産業センターで貰って帰ろう

  10. 坂の上の雲ミュージアムの建築で小説世界を愉しむ

  11. 【高知で鰹のたたき】ひろめ市場の明神丸でかつおを食べよう!

  12. 高知龍馬空港から空港連絡バスでJR高知駅へ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…