香川の地ビール「さぬきビール」ケルシュを缶で頂く|香川ブルワリー醸造

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

 

香川ブルワリーは香川県高松市にある醸造所。香川を観光していると至る所で見かける金色35ml缶、さぬきビールを造っている酒造です。

本場のドイツビールを日本でも楽しめるようにと、設計・醸造された地ビールです。ケルシュタイプのビールで、フルーティー系で爽やかに呑めちゃいます。お土産にもぴったり。

さぬきビール、香川県の地ビール

 

香川観光中、いたる場所で見かけたさぬきビール。地酒系は荷物になるからなるべく旅の途中で買いたくないと後回しにして、結局買いたい時には売ってる場所が見当たらない…そんな間抜けな経験を何度もしてきたため、今回ばかりは学習し見かけた段階ですぐに購入。

 

途中、パンフレットやお土産などでカバンがパンパンになり、高松の郵便局から酒を含めて諸々を自宅に発送。家で香川地ビールを堪能しました。お土産の中で一番嬉しいのは、地酒。

日本のビールとドイツビールでは温度が全然違うらしい。ドイツはもう少しぬるくて、日本のビールは冷たすぎるそうです。そんな差のあるドイツビールを日本流の温度管理でも美味しく飲めるように、と開発されたのがさぬきビール。それに氷を入れて呑んでいる写真を後から見返して、風情がないなと若干の反省。(我慢できなかったため、冷えが足りない分を氷で補って呑んでいた)

さっぱりしていて、のどごしが爽やか。すーっと飲みやすいビールで、うどんにも合いそう。あとお刺身もいける。美味しいビールでした。ごちそうさま。

香川ブルワリー|さぬきビール

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 高知かつおゲストハウスに宿泊したのでレビューと感想

  2. 小布施の酒蔵『北信流(松葉屋本店)』で試飲&見学!江戸時代から続く老舗酒蔵

  3. 「風味爽快ニシテ」サッポロの新潟限定ビール!新潟民に愛されるご当地限定ビール

  4. 旧鏡山酒造の小江戸蔵里で埼玉の地酒を呑み散らかした昼

  5. 本島港から児島観光港へ六口丸フェリーで移動【船で四国から本州へ】

  6. 萬翠荘を見学!ステンドグラスが素敵なフランス洋館

  7. 「坊っちゃん団子」愛松亭で愛媛の郷土菓子を食べよう!

  8. 香川の琴平を旅する

  9. 「羽陽男山」山形の男山酒造見学に行ってみたが

  10. 瓦町バー「半空」珈琲と本と音楽を愉しむ大人の夜の空間|一人夜カフェ

  11. 蔵元よしのやの日本酒『西之門』を呑んだ!しっかりずっしり甘口「善光寺の酒」

  12. 道後の湯と歴史を歩いて巡る、道後温泉ひとり旅

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。