「連絡船うどん」香川の駅うどん!JR宇高連絡船上で提供されていたコシのない讃岐うどん

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

 

「連絡船うどん」は高松駅にある駅うどんで、改札の外からでも内側からでも食べることができます。岡山と香川を結ぶ瀬戸大橋線が開通する前は、岡山県・宇野と香川県・高松をつなぐ「JR宇高連絡船」がありました(現在は廃船)。その船上にあった讃岐うどん店が、現在の連絡船うどんの前身です。

当時は、海に向かってどんぶり片手にうどんをすするサラリーマンや、舟の上でうどんをすする乗船客の姿があったそうです。

高松駅の連絡船うどん、宇高連絡船の名残を惜しむ

 

1988年に瀬戸大橋線が開通するまでは、宇高連絡船が四国と本州を行き来する重要なパイプラインでした。人も貨物も連絡船で運ばれていて、その船上にあったうどん屋さんは香川民の思い出の一部となり、懐かしさから愛着へと変わっていったのでしょう。

連絡船うどんは改札内外いずれからも入れます。かつてここで、宇高連絡船の利用者が海を見ながらうどんをすすっていたんだなと思いを馳せつつ食べる1杯。

 

連絡船うどんのコシについて

 

 

茹で置き麺が使われていたため、温かいうどんはほぼコシがありません。コシがないのがあまり好きではない方も多いとは思いますが、このインスタント感が個人的にはたまらなかったりするものです。また、冷たいうどんはシメるため、多少コシがある麺が楽しめるらしいです(私は食べていないので伝聞情報)。

文字通り連絡船上で営業していたときから茹で置き麺で提供されていたらしく、むしろこの麺の感じの方が当時のリアル再現になっているのかなと。ただ、人によっては現在では注文が入ってから茹でるようになった、とコメントしている方もいらっしゃるので、麺茹でオペレーションは日によるのかもしれません。

いずれにしても独特の歴史をもったうどん店です。観光の際は、立ち寄ってみるとおもしろいですよ。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 高知駅前COCOCHIコーヒーで龍馬カプチーノを飲んでひと休み

  2. 犬山城観光!城下町で団子の食べ歩き!所要時間は2時間~犬山城御朱印巡りと愛知県護国神社・那古野神社・桜天神社~【名古屋旅3日目】

  3. 「コーヒー リオ」アンティーク調で雰囲気抜群の本郷老舗喫茶店

  4. 『珈琲まるも』松本喫茶店でお茶しよう!民芸家具の素敵なお店

  5. 湯築城跡の御城印!湯築城資料館で伊予の歴史を学び、遺構を歩く

  6. 本島港から児島観光港へ六口丸フェリーで移動【船で四国から本州へ】

  7. 徳島城の城山を登って本丸跡へ!徳島城博物館にも立ち寄る【蜂須賀家】

  8. 異国情緒溢れる倉庫群で珈琲「スターバックスコーヒー 函館ベイサイド店」

  9. 函館朝市で旅前の朝時間を過ごす!海鮮丼と食後の函館珈琲、函館新聞を片手に

  10. おすすめしてもらった『The Storyhouse Cafe(ザストーリーハウスカフェ)』にお邪魔してきた件!松本ランチ1000円

  11. 恋愛成就「圓満寺」恋のお結び玉と湯の大地蔵尊

  12. 『リビルディングセンター』諏訪の古材カフェでゆっくり読書&ランチカレーも美味しい

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。